オニグルミの雌花・鮮やかな韓紅花・ゴールデンウイーク

2015年5月6日(水) 正午頃撮影

雌雄同一株で、雄花は10㎝ほどの花序をビロ~ンと垂れ下げますが、雌花はその年の若芽から花柱を立てるようです。

その鮮やかな色彩は日本の伝統色で言うなら韓紅花(からくれない)。

若芽の萌黄色との対比が美しく、気持ちが昂ぶりました。

鳥屋野潟公園、流れの小径沿い。

見上げる高さで花柱を付けますがここは土手下から生えているので上の道沿いからは水平目線での撮影が可能でした。

背景をオニグルミの葉でとろけさせてみました。

大きな葉は帆のように風を受け止め枝を揺らします。

揺れては近くのベンチで一休みしながらの撮影でした。

RVP100 105㍉F4s NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

大きめのフキノトウ・雌雄の株があるなんて俺は知らんがな!

菖蒲(あやめ)・大阪万博の記念切手の図柄を思い出す

関連記事

  1. 枯草色と赤朽葉 秋が深まり肌寒さを感じる・ポジ&…

    鳥屋野潟公園、花育・食育センター側一角での撮影。ここは夏の間、湖底の…

  2. 蝶の時間・種にはそれぞれ身体の表面積に応じた時間…

    『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書・森川達雄 著)を数年ぶりに読んだ…

  3. カマキリの卵・金玉袋でもあるそうな・ごもっともで…

    2015年10月12日(祝)撮影セイタカアワダチソウにカマキリの“卵”…

  4. 毛根しっかり、栄養満点な地膚かな・Ricoh g…

    RICOH・GRⅢx今朝は夜明け間もない頃まで雨は落ちていなかった。明る…

  5. ビッグスワン・年増のルージュはド派手・ブチュウは…

    2015年9月16日(水)撮影東の空が赤く染まり始めていました。雲…

  6. ロウバイとカマキリの卵・この木にはなぜか多いカマ…

    2015年12月20日(日)撮影一月近く早く咲いたロウバイの花を撮影…

  7. 北風と春陽・どうしたらこんな氷が出来上がるのだろ…

    陽の光が気になり出してきた。日の出時刻はいつの間にか6時半前になって…

  8. 水面色づく鳥屋野潟の夜明け・フォクトレンダーUl…

    先月27日の写真になります。「燃えさかる」朝焼けではありませんでした…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。