コバンソウの素顔・名は体を表す・体は「たい」と読むの知ってたか?

朝陽に透けるコバンソウの実を撮ってみた。

花が付いている個体を探したが見当たらない。

既にその時期を過ぎてしまったのだろうか。現在は、道端で茶褐色で枯れたような実を付けたコバンソウをよく見る。

アレは雑草として除草薬を散布されたせいか、それとも自然と枯れていったのか、よくわかりません。

コバンソウについてネットで調べてみると、明治の時代に外国から観賞用に持ち込まれた帰化植物・・なんて書かれていたんで、意外でした。

コバンソウは漢字で書くと「小判草」。

見た目は小判の形だ。だから、もっと時代を遡った頃から日本にあったと考えていたのでした。

陽に透けているせいですが、こんな模様が付いていたのですね。

それと、「どうして一方向だけに垂れ下がるのだろう」との疑問が沸いてきた。

茎を芯にして両方に垂れ下がれば、バランスがとれていいんじゃないの・・本気でそう思っている。

茎みたいなものがあまりのも細すぎるから、実の重さに耐えられないのだろう。こんな状態で風に吹かれ続けていれば、さぞ疲れるんじゃないの・・なんても。

命あるものは全て生き延びていくために進化していると言われる。

だから小判草の細すぎる茎も、数万年、数十万後にはより太く、もしかすると木質化し、実の成る方向も一方ではなく、放射状にバランスよくぶら下がっているか、実自体が細い茎に対応するよう、より小さくなっている・・などと、とんでもない想像をしてしまうのでありました。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5   鳥屋野潟公園 5月下旬撮影

上沼橋・・地に落ちた?

警察や付近の自治会がルールを守らない写真屋の対策に乗り出してきた。

「橋の上からは潟側は車の往来で危ないよ」「歩行用の通路からにしなさい。歩行者が十分通れるスペースを空けて、また歩行者が近づいてきたら歩行の妨害にならないようにね」・・なんて優しい口調で注意を促していたらしいが、意に介さないカメランが増えたせい。

今朝も出掛けたが2人が潟側の欄干にもたれかかるように撮影し、1人は道路側へ足を投げ出すような姿勢で座り込んでいる。

堪らず「危ないから、こっちに来れば」と声を掛けたら、「三脚を立てなければいいんだよ」とか「ハイハイ、分かりましたよっ」と明らかに反論するような返答だ。

コレにはカチンときましたねぇ。手だけは出しませんでしたが。

お年をめした方々で人生経験豊富なはず。ものの道理は分かっているはず。情けなくなって、写欲もなくなり、途中で切り上げて帰ってきた。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

天女はどこへ消えた?・マジに雲が天女の羽衣に見えたんだ

やって来たのは亀だった・林の中でバキッ、草木がユサッとなれば熊でしょ

関連記事

  1. 赤い実とカマキリの卵・いつの間にか秋が終わってい…

    2015年11月23日(祝)撮影いつの間にか秋が終わっていたんだな。…

  2. ネコの “爪”・2016年2月の撮影・そこんとこ…

    ネコヤナギの花芽が堅い殻を脱いで、膨らみ始めていました。なんだかんだ…

  3. サンシュユの花・黄色いボンボン風に・Ai-Mic…

    フィルム写真にこだわっている。タイムリーな掲載が出来ないと判っているが…

  4. 鳥屋野潟 光の道・上沼橋から対岸を望む・Ai-N…

    私の部屋の窓からは東から北にかけての空が丸見え。夜は布団を敷いた状態で、…

  5. ヤマトシジミちゃん・シジミ貝のヤマトシジミじゃな…

    2015年8月30日(日)撮影ヤマトシジミ。小っちゃい。翅の表は…

  6. Kodak T-MAX100とSilversal…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 Nik…

  7. 龍神雲・だから何なのよ?・美しい色合いの朝でござ…

    ビッグスワンの紅白バージョンライトアップは外壁だけで、スタジアム内部の照…

  8. ドングリ主菓子・周りに落ちてる材料を集めてセット…

    目の覚めるような綺麗な苔で足を止めて見入ってしまった。午前中に雨が止…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。