藤色の夜明け・くすんだ蒼の世界が広がっていた・沈黙の福島潟

『藤色の夜明け』と題しましたが、辺りは少し暗く、くすんだ蒼が広がっていた。

数分前まで歩む先々の畦道をヘッドランプで照らしていたというのに夜明けの始まりは気づかないうちにやって来ます。

誰もいない岸辺に座り込んで、夜空に見えている星がいつ消えて見えなくなるのだろうなどと物思いに耽っているうちに「あれまぁ~」ってな感じで明るくなっている。

長時間露出で撮影してみました。

向こう岸近くに風がフッと吹いて湖面に風の道が浮かび上がってきた時にパシャリ。

その後、日の出直前、日の出後の光景をほぼ同じアングルで撮影したのでした。

RVP100(ReversalFilm) AI Micro-Nikkor 55 f/2.8s NikonF5  26日早朝

閑話休題

よく山清水を汲みに行くその場所で、見知らぬばあちゃんからバナナを貰った。

なんでバナナかは知らないが「ありがとね」と言って差し出してきた。

聞けば、「あんた、掃除してくれてるね」と。

水を汲みに行くたびに周りを掃除していたが、まさかバナナの贈り物があるとは。

ばあちゃんのメガネの奥の瞳を覗き込んだら泣きたくなるぐらい優しい瞳。

グッ・・ときてしまいました。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

春色バカマ・淡くぼけた背景を取り入れる・RVP100・猩々袴

水芭蕉・杉木立の中を流れる水は温いから・RVP100

関連記事

  1. 枯れ葉?・この角度から眺めると爺さんの横顔だよ、…

    『オーレリアンの庭 今森光彦 四季を楽しむ里山の暮らし』というNHKのド…

  2. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮…

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  3. 霧の船着き場・霜まで降りて寒さが一層身に染みる福…

    「船着き場」、「桟橋」・・どちらを選ぼうか迷ったが、大和言葉が使われた「船…

  4. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor…

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してま…

  5. J2アルビレックス新潟が J1昇格 を決めた翌朝…

    Ricoh gr31/20sec f4.5 ISO100ハスキー三段…

  6. 長靴と紋黄蝶と牛の額・神レンズ Ai-Micro…

    「牛の額」とはウシノヒタイであって「ミゾソバ」の別名。「紋黄」とは紋のあ…

  7. 薄桃色の夜明け・あぁ~砂肝食いてぇ~、熱燗チビリ…

    春を迎えた頃から福島潟では遊潟広場側で朝焼けを撮影する日が多くなる。…

  8. 福島潟の夢・立て続けに三度見た 春なのに晩秋の夢…

    ~在庫写真から~2014年12月9日撮影RVP100 AI Micr…

コメント

  1. いい写真。いい話。グッときます。

    • あの木です。
      山清水・・月岡温泉近くのなんだっけあそこ?
      名前が思い出せない。池のそばのそこの話です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。