凍光・2月3日は放射冷却の日・フジRVP100&NikonF5

“凍光”には違わないが、一寸は温かさを感じたかな。でも湖面はキレキレにギンギン。

太陽が昇ったものの大地は凍てついたまま。

敢えて露出不足にして、少しばかり心象風景的にアレンジして撮ってみました。霧がまだ名頃惜しそうに湖面上をたむろしている様子が浮かび上がったかな。

この時点で岸辺に佇む人は私ぐらいで・・だから開放感からかな、ワ~ッとかウッヒャ~とかド~ンとか、奇声を発しながら撮っていたのでありました。

やっぱ、欲求不満・・ってことでしょうか。

NikonF3

カメラのミラーアップ操作のし易さから、中古のNikonF3を購入した。この点はNikonF5に比べはるかに良心的な作りになっている。

シリアルナンバーを確認したら194万台で比較的後期のタイプ。ボディーの隠れ側面に19VNと記されている。1999年1月の生産ということかな?

ただ、ちょっと使い込んだ風貌。一度フィルムを通してコマ間隔やら露出値やらをチェックした後に地元の修理店にオーバーホールに出すつもり。

メーカーのNikonでは現在、昔カメラ、昔レンズの可能な限りの機能回復修理を期間限定でやっている。F3を手に入れたのはそれと関係ないけどね。

RVP100 Ai-Nikkor24f2.8s Nikonf5  3日の撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

冬の暁・2月3日は放射冷却の日・フジRVP100&NikonF5

冬木立・2月3日は放射冷却の日・フジRVP100&NikonF5

関連記事

  1. 露の花・センダングサで一夜を過ごしたアキアカネ、…

    女房や娘にボクの撮った写真を見せると「おとなしい」「動きがない」「ワンパ…

  2. 朝霧の向こうから水鳥たちの鳴き交わす声が波のよう…

    首にタオル巻いて、マスクして防寒対策ヨシ!朝霧が出そうな予感…

  3. ツバメシジミ 最初の一歩・Ai-Micro Ni…

    この草は何処でも見かけますが、名前が分からない。図鑑で調べようにも似たよ…

  4. 藤色の夜明け・くすんだ蒼の世界が広がっていた・沈…

    『藤色の夜明け』と題しましたが、辺りは少し暗く、くすんだ蒼が広がっていた…

  5. ヨシキリの声と朝焼けと眠気眼な俺が夜明けを観てい…

    4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕…

  6. 露に一葉/紋白蝶・エノコログサの逆光写真を狙って…

    逆光の位置からエノコログサの朝露を狙っていて、出会った紋白蝶。躰は今…

  7. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮…

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  8. コウホネの群落を紅く染める福島潟の夜明け・Ai-…

    湖面の所々にコウホネの群落が出来上がってきました。その間を埋めるよう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。