2015.04.18
“袴姿で赤い顔”がショウジョウバカマ(猩々袴)の語源というらしいが“赤い顔”は見当たらない。
日本の伝統色で“猩々緋”がある。
この花の漢字に使われているくらいだからさぞ赤いのだろうと想像してしまう。
ところが灰桜の色をした株がやたら多い。
色合いが実に豊富な花なのに、何故なんだ。個体差か?時期のせいか?
RVP100 105㍉ NikonF5 2015年4月4日撮影 新発田市滝沢
[ad#co-1]
最後に小さくポ~ン!・新潟まつりスターマイン・長秒撮影
珊瑚色の猩々袴・盛りを過ぎて萎びてきたのかな・色素変化
相次ぐ爆弾低気圧の接近で西日本は冷凍庫の中のよう。春の気配なんて…
過去写真(遠い過去)瓢湖にて7月下旬に撮影したものと思います。ヨシ…
gr3x(71㎜ crop)マジにコレはよく出来た。自己満足、上等!…
2016年4月上旬撮影 関川村鷹巣杉木立、朽ち枯れた枝が一面に敷き詰…
100TMX Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF36月…
Ricoh gr3過去に例を見ない大規模な災害が発生する危険のある台風が…
身を隠す場所なら幾らでもあるというのに、ママコノシリヌグイ?の花の下、風…
~前の写真の続き~「山田君!ちゃんと撒きなさいっ!」吉川叔父さんがお…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
この記事へのコメントはありません。