まどろむ冬の朝焼け・RVP100&Ai-Nikkor35f2s&NikonF5

冬至を過ぎて迎えた最初の日曜日、五頭山系の山の端が赤く膨らんだ。

この時期、鈍色の知らず白む夜明けを見慣れた目には、それは控えめでいて染み入るような薄紅色でした。水面もいつになく穏やかです。波ひとつ立ちません。

その眠ったままの沼潟に明るくなるにつれて山並みが染まりながら映えてくる様はその場にいる者に静寂で平穏なひとときを与えてくれます。

何度も小さな声で「そろそろ起きてもいいんじゃない。 きれいな朝焼けだよ」と、潟の主に囁きかけたくなりました。

冬の朝焼けは格別です。

言い換えればそれだけ色のある空間を待ちわびているのでしょうか。

真冬の中にあって、聞こえるはずもない春の足音を微かに聞いたような気分になったのもそのせいかもしれません。

構図

遠くに見える山々のバランスをとってこんな感じにしてみた。

岸辺の湖面が色付いていく姿を表したく、ストレートに大きく取り入れた。

RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s NikonF5   福島潟  12月下旬

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

墓守りの木・しんしんと降る雪・胎内市宮久の桐の木だと

福島潟 日の出前・RVP100&Ai-Nikkor 35f2s&NikonF5

関連記事

  1. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  2. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  3. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  4. 福島潟の夜明け・暗すぎて自分でもどんな写真か判り…

    島崎藤村の名作『夜明け前』の書き出しを回想しつつ、次第に浮かび現れる景色を…

  5. 鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみた…

    前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜ま…

  6. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島…

  7. 霧の福島潟・樹勢が衰えるとこんな感じになり倒れま…

    2012年4月28日福島潟。風なし。気温4度。防寒着を重ね着した。…

  8. ヤマトシジミ 緑の滑り台・Ai-Micro Ni…

    辺りがプワ~と明るくなったのに、草陰で滑り台遊びに興じるヤマトシジミ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。