おおさど丸・カールツァイス50㎜ZFレンズで撮ったよ

~過去写真から~

新潟と佐渡両津を結んでいたカーフェリー「おおさど丸」。両津のカーフェリー乗り場で乗船待ちのところ到着し、携えていたカメラでパチパチ撮ったのでありました。

甲板からロープが投げられ、埠頭に待機していた大勢の作業員がそれを掴んで“留め石“めがけて走るシーン、フェリーを背景にバカでかいリフト車がコンテナをテキパキと仕分けしているシーンなど間近で見ることが出来た。

接岸して鼻がカパッと上に開いて、クジラの髭か歯みたいな鉄板がのぞいている。

あれが下に向かって開くと中から車が出てくるんだ。まるで蟻さんの行進みたいに。

それはそうと、なんで鉄の塊が浮くんだろ。

なんであの口から海水が入り込まないのか。

不思議だな~。

このフェリーは2014年に「ときわ丸」にとってかわった。

それまで26年間も動いていたんだな。それもすんごい。  2012年5月の撮影

カール・ツアイツ

プラナー50㎜ f1.4 を使用している。

レンズの絞り開放では独特のとろみが魅力でも、絞り込むとエッジが際立ってくる。これまた不思議なレンズでございます。

フィルムスキャナーを通した画像なのに質感は残っているし暗部も潰れていない。

それだけ優秀なレンズなのだろう。なのに、今は無い。手放したのが悔やまれる。

フィルムはフジのベルビア100F。カメラはもちろんニコンの5番。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

待ち遠しい春・野茨の花塚が目覚める季節がやって来た

墓守りの木・しんしんと降る雪・胎内市宮久の桐の木だと

関連記事

  1. サンコウチョウのホイホイホイ、アカショウビンのキ…

    本日14日、胎内市関沢の森林公園にちょこっと寄ってきた。急に風向きが変…

  2. 王者の品格 オニヤンマ・生まれて間もないのに風格…

    背筋ピ~ン。早くも王者たる品格が見え隠れしています。伸ばした躰は端正…

  3. 角田山イカリソウ・灯台コースにNikonF5を持…

    角田山、灯台コース上で撮影。GW期間中に家族で登山。このコースは…

  4. 鳥坂山 薄紅色のイワウチワ・這いつくばって撮って…

    イワウチワは岩団扇と書く。葉っぱの形が団扇に似ているからだ。私の…

  5. 草紅葉・発色に偽りなし 神レンズ Ai-Micr…

    秋が深まるとイネ科の枯れ草が目立ってくるんですね。華やぐ花々がいよい…

  6. モリアオガエル 目の前にいてギョッとしました・ポ…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3…

  7. 料亭の外壁・ACROS100Ⅱ&Ultron40…

    ACROS 100Ⅱ cosina voigtlander ultron 4…

  8. 春花火・Sprinng has come!花のよ…

    2016年4月3日撮影 新発田市・滝沢民家が向かい合う狭い路…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。