犬蓼に紋黄蝶・「赤まんま」にモンシロチョウ・ポジRVP100で

犬蓼(イヌタデ)にとまったモンキチョウ。イヌタデは色褪せ枯れかかって、ピンクの色素が抜け落ち、かつての勢いがない(粒がど派手な色合いだったのに)。

なんで「イヌ」と付いているのだろうと思って調べたら「役に立たない」という意味があるらしい。それでもって、別名が“アカマンマ”。漢字にすると“赤飯”。

つまりは「食料にもならない赤飯」と言う意味になる。

ではモンキチョウはどうなのか。

恥ずかしながら大人になるまで「紋が白いのに、何でモンキチョウと呼ぶのだろう」と。それが「紋があるキチョウ。だからモンキチョウ」と判った時は小躍りした。

ただ、それだけ。

撮影の実際

50㎜の標準マイクロレンズで撮っている。

要は「それだけ近づいて撮ったんだよ~」と言いたい。

周辺部は見たくもないヘドロ状の浚渫土がむき出しで、足元がズブリ深まって、その脚を抜くと、踏み跡に腐敗油がしみ出てくる。

辺り一面にムッとする異臭が漂っていて、吐き気を感じながらの撮影。

RVP100 AI Micro-Nikkor 55 f/2.8s NikonF5  福島潟 10月28日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

オオアレチノギクと終いトンボ・色を失っていく土手の畦道

露の花・センダングサで一夜を過ごしたアキアカネ、暖かな陽の光を浴びてね

関連記事

  1. フィルムの音・シャッターチャージ音だね・Niko…

    「あっ、マミヤだぁ~」と、こっち。「それは・・もしかしてニコンのF3…

  2. 朝露とモンシロチョウ・2016年8月16日 土手…

    言い方は悪いが台風接近時の朝焼けは条件さえ整えば異常に赤く燃える・・そう…

  3. そのまま動くなよ~・暖まってくると飛び交う蝶が増…

    陽が射して暖まってくると、飛び交う蝶が、やたら目に付いた。少し近づい…

  4. 冷たい朝・水平がわかなくなったぜ・水準器は常に携…

    RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3雪面から冷…

  5. 朝露トンボ・コフキトンボだぁ? シオカラトンボと…

    2015年9月21日(祝日)撮影コフキトンボと言うらしい。シオカラト…

  6. 幾何学的枯蓮模様 Rollei Superpan…

    Rollei Superpan 200 Ai-Nikkor 180f2.8s…

  7. タカアザミ 朝霜・Ai-Micro Nikkor…

    朝霜に覆われたタカアザミですね。この写真、昨年12月初旬に撮影してま…

  8. 夜霧から茜雲へバトンを渡す頃・Ricoh gr3…

    Ricoh gr3x1/50sec f6.3 iso100  viこ…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。