オオアレチノギクと終いトンボ・色を失っていく土手の畦道

見かけておきながら、その脇をすり抜けていたアキアカネ。撮りたいという欲求がなかなか沸いてこない。この時期、平地では何もかもが中途半端な色合いだ。

木々の葉は色付く前に舞い落ちたものも沢山ある。目の前の夏草が何故かうっとうしく、目を背けたくなるのは頭の裏側で草紅葉を描きながら見ているせいだ。

トンボにしろ、草木にしろ、さしたる感動も無く視界に入り、そして消えていく。

しかしなんだな、ありのままの姿を受け容れようとしないのも困りもんだな・・

そんなわけで、脳裏から忘れ去っていったであろうその姿を36×24㎜のフレームの中に当てはめて残してみた。これで、記憶が形になった。

なんてことない凡庸な畦道だけど、その場の光景はこのポジのおかげでいつまでも残ることになった・・そう考えればいいや。

構図で四苦八苦

レンズは55㎜のマイクロ。1/2等倍までだ。

オオアレチノギク?の頭頂部全体が収まる位置まで引いている。この塊を左右のどちらに配するかいろいろ試してみた。どちらに振っても煩雑な背景でない。

無難な構図は此方だろう。

トンボの体が右向きだから、そちら側を広く空けた。

その部分にセイタカアワダチソウの黄色い花序がボケて見えるのを意識している。

少し風景的に作画したつもりでいるが、だったらもう少しレンズを絞った方が良かったかな・・なんて後で思っている。

RVP100 AI Micro-Nikkor 55 f/2.8s NikonF5  10月28日撮影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

金平糖・背景にも散りばめてみたよ・RVP100&NikonF5

犬蓼に紋黄蝶・「赤まんま」にモンシロチョウ・ポジRVP100で

関連記事

  1. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  2. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  3. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  4. 福島潟の夜明け・暗すぎて自分でもどんな写真か判り…

    島崎藤村の名作『夜明け前』の書き出しを回想しつつ、次第に浮かび現れる景色を…

  5. 鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみた…

    前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜ま…

  6. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島…

  7. 霧の福島潟・樹勢が衰えるとこんな感じになり倒れま…

    2012年4月28日福島潟。風なし。気温4度。防寒着を重ね着した。…

  8. ヤマトシジミ 緑の滑り台・Ai-Micro Ni…

    辺りがプワ~と明るくなったのに、草陰で滑り台遊びに興じるヤマトシジミ。…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。