カマキリのポートレート・「カッチョ良く撮れよ!」・どうだ?

身を隠す場所なら幾らでもあるというのに、ママコノシリヌグイ?の花の下、風に揺られながら、近づく獲物を狙っているカマキリ様でしょう。

私がカマキリなら、近くのセイタカアワダチソウの葉影で待ち伏せする。その方が、勢いよく襲いかかる瞬間に踏ん張りが効く。野太い茎が体を支えてくれるだろうし。

暇なら葉っぱのシーツで眠ることだって出来る。小腹が空いたら、茎の溝に沿って点在する黒飴(アブラムシの一種?)をペロリンチョすることも可能だろうに。

けれでも、撮影する側にとってみれば、この上ない条件だ。一方は背景にセイタカアワダチソウが整然と並び、アウトフォーカスすると薄緑色に淡くボケてくれる。

もう片方の背景は広い空き地。邪魔する枝も何もない。綺麗に抜けてくれそうだ。

光回りも悪くない。どっちにしろ36×24のフォーマットに計ったように収まりそう。

それで、両方から撮ってみた。その間カマキリ様は天を見上げてくれたり、ギョロッと左右に頭を振ったり、カマを持ち上げてくれたりもした。

もっとも視線の先にはアキアカネが飛び交っていたんだけどね。

この写真は体の起こし具合がちょうどいいやと感じた時のもの。野草はママコ・・だろう。う~ん・・? ウシノ・・にも見えてくるんだけどなぁ。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s(f4半、1/80) NikonF5  10月上旬

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

夜明けの蓋が開くとき・9月下旬、夜明け40分前はこんな感じかな

極彩色な鳥屋野潟・出勤前の朝焼け撮影が限界を迎えた

関連記事

  1. 元旦の朝 旧中条町本町辺り Black and …

    RICOH・GRⅢx中腰でカメラを構えた。普通に立ったまま構える…

  2. Adox Silvermax Dev. で Ad…

    Adox CHS100Ⅱ Ai-Nikkor28f2.8s NikonF3…

  3. キイトトンボ・6月中旬辺りからウジャウジャ出てく…

    この時期、よく目にするトンボ。草むらを進んでいくと湧き出るように舞い上が…

  4. 白い虹 旧笹神村で見たんだよ 震えたよ 「消えん…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF3…

  5. 寄り添う土筆・チュウしとる!・ポジRVP100&…

    2016年4月16日撮影 新発田市・滝沢福島潟で『土筆と朝露』を撮影後…

  6. 鶯色と紅梅色・関川村鷹巣キャンプ場は春の陽に溢れ…

    日本の伝統色で言うなら"鶯色”と”紅梅色”か。昨年撮影していながら、そ…

  7. 密輸監視船“りゅうと”の波鏡 T-MAX100を…

    Kodak T-MAX100(ISO125)Ai-Nikkor 35f/2s…

  8. 僕の好きな場所 ここで決まって我が家の方向へ振り…

    道のずっと向こうに僕の生まれた実家がある。写真を撮っている僕…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。