縄文の里は光のなか・この下に弥生時代の分谷地遺跡Aが眠ってる

縄文人や弥生人がこうした光の中で狩猟や収穫に勤しんでいた時が遠い昔に間違いなくあった・・それを思い浮かべると、日々の煩雑な生活がなにか陳腐になってくる。

どんな心境で朝を迎え、河を挟んだ対岸に横たわる蔵王の神に何を祈ったのだろう。同じ時空の延長線で私がいま、息をしている・・喩えようもない感覚に包まれます。

黄金色に輝く穂先を舐めるように撮影してみたいと考えていましたが、そうするには畦道から畝に渡らねばなりません。

無闇に踏み込むわけにいかず、諦めて180ミリ望遠レンズでその一角を切り取ってみました。

稲刈り直前の一面黄金色にはまだ時期が早いのは判っていましたが、迎える日曜日が晴れるという保障はなく、ましてや家の用事や仕事の都合で出掛けたくても出掛けられない諸事情の発生も大いにあり得る。

動けるときに動かないと・・

それでまたまた訪ねてみたら、そこは縄文の光に満ち溢れていたのでした。

RVP100 AI-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF5  胎内市・熱田坂  9月3日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

出会いは突然に・高鳴る心臓の鼓動を抑えるのに必死だったよ

写真は5日の夜明けと娘の願い・ポジRVP100&Ai-Nikkor 35f2s

関連記事

  1. 大輪菊 厚もの・父が苗から一年がかりで育てたあげ…

    「どうせなら綺麗に撮ってやれや~」親父を知る関係者が鉢物をすだれの前に…

  2. 夏の入道雲・どこまでも続く農道を土埃あげながら自…

    瓢湖の裏側から新発田市方面に広がる田園地帯を撮った。8月に入り稲穂が出…

  3. 朝露に濡れる羊歯の葉と雨蛙

    gr3x(71㎜ crop)マジにコレはよく出来た。自己満足、上等!…

  4. 白花・葬式の花みたいなタイトルでスマン、カタクリ…

    2016年4月12日午後撮影/関川村カタクリ、キクザキイチゲは既にその…

  5. 自転車乗り入れはダメよ・NikonF3&Ai-N…

    100TMX Ai-Nikkor 35f/2s+Y2 NikonF36月…

  6. 台風がやって来る 鳥坂山扇状地で稲刈り真っ最中・…

    Ricoh gr3過去に例を見ない大規模な災害が発生する危険のある台風が…

  7. カマキリのポートレート・「カッチョ良く撮れよ!」…

    身を隠す場所なら幾らでもあるというのに、ママコノシリヌグイ?の花の下、風…

  8. チューリップ畑・♬咲いた~咲いた~並んだ~並んだ…

    写真と記事内容は全く関係なしようやく雪が降り始めた。新潟市内も白く雪化…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。