出会いは突然に・高鳴る心臓の鼓動を抑えるのに必死だったよ

まさかの登場にドッキドキになった。こういう出会いは体に良くない。

この日はこれまで見られてなかった蝶がやたら目に付き、樹液滴るクヌギの幹は一時、子供のおもちゃシールをペタペタ貼り付けたみたいになった。

写真を撮ることを二の次に、私もそのクヌギに近づきジッとしていると、ルリタテハが右腕にとまり、ヒメアカタテハが頭にぶつかった。ヒョウモン蝶の仲間が辺りのシダの葉に落ち葉のように舞い降りたりもした。

夏眠する蝶があるという。暑い夏をどう乗り切っているかは知らないが涼しくなった頃に姿を見せるらしい。その時期がやって来たのだろうか。

この蝶は少し離れて、湿った地面や朝露で濡れたシダの葉あたりをウロウロ飛び廻っていた。当然、それがコムラサキだとは100%思っていない。

観察に集中してみる。

高く上がったり下降し、林の縁を行っては戻る。おもむろに此方に向かって来たりもする。どうやら、自らも樹液を吸いたい様子。

それでいてクヌギの幹に近づいては遠ざかり、またシダの葉にとまり・・それを気まぐれながらも繰り返す。なかなか踏ん切りがつかない。警戒しているのか。

光加減で翅が青紫に輝いた瞬間にガツンときましたね。コムラサキだと。

あれは人を魅了する。何としても撮りたいという気持ちがジワジワ沸きだしてきた。

それでこうなった。

一部翅が擦り切れてはいるが、経験を積んだ貫禄ある♂の姿と思えばいいか。

風でシダの葉が揺れる。待っても止む気配が無い。

それで「この辺ならピントが合うだろう」と、置きピンして撮影してみた。揺れる葉が「ここにきたら合うな」の瞬間にパシャリとやりました。

“兄貴分”にあたるオオムラサキは日本の国蝶。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  胎内市 9月3日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ヤマキマダラヒカゲ・サトはあるがウミ、カワはない・胎内市胎内平

縄文の里は光のなか・この下に弥生時代の分谷地遺跡Aが眠ってる

関連記事

  1. 裏葉色と朱色・ベニシジミ・接写リングPK-13使…

    『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおい…

  2. ハクチョウ・寒風の直撃を避けるため手前建物の陰に…

    新発田市五十公野公園。叔父さんがパン屑を蒔いている傍ら、28㍉レンズ…

  3. 熱田坂は夢の中・降り続いていた雨が止むと、雲間か…

    俺のいた場所は・・あったざか・・あつたざか・・ねったざか・・なんだっけ?…

  4. 土筆とバッタ・ポジRVP100&Ai-Micro…

    2016年4月16日(土)撮影/新発田市・滝沢民家の裏山、四方が…

  5. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・…

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けた…

  6. 逆立ち・さぁ、長く息を止められるのはどちらでしょ…

    浮かんだエサはあっという間に消えていく。だから水中に沈んだエサを首を伸…

  7. 胎内市鳥坂山山麓は春時雨 オウレンの花雫・Ric…

    RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサ…

  8. 翡翠・飛ぶ宝石・背景は鯉養殖池の水面・プロカメラ…

    以前掲載した翡翠の別バージョン。押し入れの中で褪色が進む前に他のポジ同…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。