縄文の光・この下に分谷地遺跡Aが眠ってる、わがらねども

8月27日の朝は盆休み期間中の鬱憤を晴らしてくれるぐらい太陽が輝いてくれた。

朝日を浴びると毒素が体から抜けていく。

自然の浄化作用で生き返っていく・・なんとまぁ大それた事・・そう思うかも知れないが、前の数日間は自分の仕事内容が微妙なスタンスでテンテコ舞いだっただけにストレスが溜まりに溜まっていたんだな。

誰もいないだろう農道をワ~ッと叫びながら走ったもんね。

走って判ったこと・・とんでもなく体力落ちた・・ことでしょうか。

胎内市、熱田坂です。『縄文の清水』は左側上部あたり。

分谷地遺跡(わけやち)も近くにあったのだろう。ということは、いにしえの人々もこういう光景を眺めたのでしょうかねえ。そんなことを考えていると、またまた不思議な思いに駆られていくのでした。

RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s(f5.6、1/250) NikonF5  胎内市にて

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

朝焼けと爺さん・爺さんの正体は元某新聞社のカメラマンだとぉ~

クロヒカゲ♀・胎内市胎内平は昆虫の里・NikonF5でドン!

関連記事

  1. 食指動かす彼岸花・チクッときたんだ すぐに猛烈に…

    「彼岸になれば、忘れずに咲くヒガンバナ」・・写真仲間の一人のブログを…

  2. 夏虫色のカメムシ・初めて茶色以外のカメムシを見て…

    こちらを向いてくれるどころか、葉の裏側に回り込もうとする。それでも近づ…

  3. 風雪海岸 Adox CHS100Ⅱモノクロフィル…

    Adox CHS100ⅱ Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3…

  4. 生まれたてトンボ・翅がスケスケ・透明すぎやしない…

    からだの色合いから羽化後間もないのだろう。ただし、判る範囲はそれくらいで…

  5. 陽を浴びるカタクリ・雑木林に春の陽が降り注いでい…

    今季5回目。鷹巣キャンプ場。辺りを散策。陽の光が林一面に降り注ぐ。…

  6. 埠頭・新潟東港・地元新潟での最後のリバーサル現像…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f2.8s NikonF3…

  7. 迷彩雀 ウンモンスズメ・まるで戦闘機・カモフラー…

    三角形。カタチからしてまるで戦闘機だ。これはスズメ蛾科の特徴であ…

  8. 釣れたのは鯛ではなく亀だった・上品な光周りでござ…

    ACROS 100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/4 Niko…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。