オレンジ潟・2017年8月21日の朝焼けの続き・ピンクからオレンジ

前回写真の続きです。“桃色潟”から“オレンジ潟”へと切り替わりました。まるでステージ上の照明を操作しているみたい。

潟の主が夜明け前にちょっとサービスしてくれたようで、得した気分になりました。

7月下旬、葦原からのオオヨシキリのがなり声が聞こえなくなって、替わって林の奥からセミのコーラスが沸き上がり、一月経って、それが落ち着いてくると、白鷺がどこからともなく集まってくる。ムクドリが群れを成して上空を通過していく・・

この日の朝焼けはそんな秋の訪れの幕開けのようにも見えてきました。

やはり不思議だな~毎年、四季の移ろいを肌で感じ、見ているはずなのに、常に新鮮な感じがするのです。なんでしょうね、この感覚。

追記

:最近、ジャコウアゲハの幼虫の写真を掲載致しました。あれはメッセージなんですね。生息環境が危険な状態だ。昨日(25日)夕方確認したら、食草であるウマノスズクサは薬剤散布で枯れた草の下で辛うじて生きていて、ジャコウアゲハの幼虫を3匹その中で見つけた。近くの葉っぱには黄色い蛹2体あり。なんとかしないと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

鳥屋野潟は桃色潟・2017年8月21日の朝焼け・ポジRVP100

朝焼けと爺さん・爺さんの正体は元某新聞社のカメラマンだとぉ~

関連記事

  1. 鳥屋野潟の朝・RVP100を-1段減感でお願いし…

    RVP100(-1減感) Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF…

  2. パッチワーク・中年夫婦が興味ありげに近づいて「何…

    「まるで、パッチワークだ」「やっと見つけた・・」落ち葉の広場を何度も行…

  3. 鳥屋野潟 紫の夜明け・2017年6月18日の夜明…

    体験撮影日は6月18日 上沼橋から鳥屋野潟を望んでいる。阿賀町のたき…

  4. 枯草色と赤朽葉 秋が深まり肌寒さを感じる・ポジ&…

    鳥屋野潟公園、花育・食育センター側一角での撮影。ここは夏の間、湖底の…

  5. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  6. 山茶花の宿は雪面だった・朽ち花が至る所に咲いてい…

    Ricoh gr3x暇つぶしほどでもない。鳥屋野潟はスポーツ公園自然観察…

  7. ほんのり紅が射す・静かな美しさを感じた鳥屋野潟の…

    この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパク…

  8. 貝じゃないヤマトシジミ・スポーツ公園 自然観察池…

    2015年8月30日(日)撮影”時候雑記”を挟んだがコレも前述のヤマト…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。