COSINA foigtlander ultron40f2 Nikon F3
アパート隣の学校田。9月上旬の撮影。家々の隙間から漏れた西陽が細長く伸びて稲穂を照らしている。背後にドラッグストアを配して画面を整えている。それがどうした?。
稲穂は祝日明けの24日に刈り取られた。
毎年のように思うのだが、1年の役目を終えた田んぼを見るのは寂しい。
COSINA foigtlander ultron 40f2 Nikon F3
故郷の山道。頻回にこの位置から撮影するのは気に入った風景だから。半世紀以上変わらない場所。8月の猛暑の中で撮影してる。「こんなカンカン照りにISO400かよ」とボヤいた。
夏の大気の揺らぎまで描写されてる気がする。
Kodak Tri-X400
ほぼ4年ぶりの使用。価格が3倍強に跳ね上がれば誰だって購入を躊躇う。もっと安いフィルムはいくらでもあるし。なのに何故にこのフィルムを使用する気になったのか?
暑さで頭がやられた
たまたま金があった
当時の現像と今の現像を比べたい
伝説的なフィルムへの憧れ
いざ!現像だぁ~
現像レシピはモーグさんのデータを参照。現像液はSPUR Silver Salt Dev。20℃、13分(30/60/1)。当時の現像データを調べることもせず、推奨データでいく。
問題は水温だ。「涼しくなったから、水温も下がった」は違った。27℃ある。室温25℃なのに。配管を通った水道水はまだ生ぬるかった。しばらく流したが、水温が下がったという実感はない。
氷水を入れた洗面器に作業液に入ったビーカーを浸す。
定着は二浴(6分、5分)30秒ごとに回転ガラガラ撹拌。予備水洗いとQW終了後の本水洗いはタンク換水撹拌。イルフォードの推奨換水撹拌にちょいプラスしている。
出来具合は?
昔の現像データやネガと今回を比較してみた。
今回13分、昔は11分30秒前後。1分半現像時間が長いのに、ネガはなんとなく奇麗。ということは、過去においては現像温度は適温を優に超え、撹拌も雑だったか。
ただし「Kodakだから写りが違う」はウソである。一般的に市販されてるフィルムと比べても、僕にはこのフィルムがどう優れているのか分からない。
23日の現像
この記事へのコメントはありません。