賢者フクロウの赤ちゃん・新発田市 五十公野公園・180㎜で

フクロウの赤ちゃんだ。

夕闇迫る公園の林道脇にお地蔵さんのように佇んでいた。

正確には”隠れたつもり”だったのだろう。

巣立ち(?)して初めて危険に遭遇し、この子なりの防衛本能でそうしたのか。

親が近くにいてエサを与えたり、生きていく術でも教えていたのだろうか。

まさか、人間がやって来るとは思ってもいなかったはず。

近づいてくる足音に慌てふためいたに違いない。

通り過ぎようとして見つけてしまった。

親は実際に梢で警戒中だ。

ポジフィルムはその後、押し入れにしまったまま。

数十年ぶりにビューアーで確認したけど、退色は見当たらない。

「こんな所にいるわけない」とする考えって危険ですね。

知らないうちに他の生き物のテリトリーを脅かしている。

ベルビア50 +1増感 180ミリ NikonF3

過去記事 初掲載

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ピロピロとマンサクの花・春の陽射しをオーバー気味にドン!

アカバナマンサク・と呼ぶ種類があったのね・ポジフィルムで

関連記事

  1. 裏葉色と朱色・ベニシジミ・接写リングPK-13使…

    『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおい…

  2. 蓮の花にヨシゴイ・超望遠レンズでマニュアルピント…

    久しぶりの土曜休み、明日も入れれば2連休。先週に続き「ヨッシャ~ッ」と…

  3. 熱田坂は夢の中・降り続いていた雨が止むと、雲間か…

    俺のいた場所は・・あったざか・・あつたざか・・ねったざか・・なんだっけ?…

  4. バンの親子・まるでおはぎ餅のような子・500㍉望…

    撮影地:新潟県 瓢湖/夏(過去写真)お気に入りなのか、しょっ…

  5. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・…

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けた…

  6. 干潟のツルシギ(秋)・Ai-nikkor500㎜…

    秋の瓢湖に飛来したツルシギ。北側の沼地で撮影した。まだ池が造成される前…

  7. 胎内市鳥坂山山麓は春時雨 オウレンの花雫・Ric…

    RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサ…

  8. 気まぐれな黄連雀・いたりいなかったり・来たり来な…

    「ヤドリギの実を好む」とどこかの本に書いてあったが、これまでヤドリギ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。