カジカガエル・鳴き声が夕暮れ迫る五頭山麓清流沿いに響く

夕暮れ迫る五頭山麓の清流沿い、カジカガエルの鳴き声が響き渡っていました。

繁殖期を迎えているのでしょうか、大勢して出ていました。川面から浮き出した石の上に一匹ずつ、吸盤のようにへばり付いていて、誰かが鳴き出すとそれを合図に数秒鳴き続けるのです(見渡す限りオスばかり)。

アチラの石の上、コチラの石の上と鳴き出して、音同士が共鳴し合う。それはオーケストラのような雰囲気で迫ってくるのですね。予期せぬ音の変化にグイッと驚くような、目を見張るような、あんな感じで。

川底を穿つ流れの響きも手伝って、低い音から高い音へと皮膚に染みこんでいくようで心地よいのです。川の流れの中にも、覆う木々の葉にもその音が飛沫となって染みこんでいき、時に突き刺さっているようで、音が目に見える感じがするのです。

つまりは音色なんでしょうか。

180ミリ望遠レンズで撮影してましたが、フィルムが枯渇!

一旦、車に戻り105ミリのマイクロレンズに交換し、新たにフィルム詰めて、またポイントに戻り、さらにググッと寄って30カットほど撮影したかな。そのフィルムは今だ残コマがあるのでカメラの中。

現像に出して、確認して、見られるようなら掲載します。そうでなければゴミ箱行き。

RVP100 Ai-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF5  5月29日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

早朝の福島潟・2017年5月21日の日の出はこんな感じではじまった

鳥屋野潟 夜明け前・6月の夜明けの朝はこんな感じの色

関連記事

  1. ヒェ~ッ!もう咲いたん?4月半ばのイワカガミ・R…

    Ricoh gr3x16日の日曜日は朝からダメな天気。雨降りは仕方ないが…

  2. バカマの素顔を見てしまった! そんなバカマ!・ハ…

    柔らかな表情をしたショウジョウバカマの写真を撮りたいな・・雨の日、部屋の…

  3. 樹木の根元は葉っぱ布団 サクサク フワフワなのだ…

    Ricoh gr3クヌギかな、イヌシデかな?林床は落葉で埋め尽く…

  4. 春の大地は栄枯盛衰 始まりと終わり・Ricoh …

    RICOH・GRⅢx西側高台周辺は低木常緑樹が生い茂り、その中の散歩道を…

  5. ベニシジミのお宿はハルシオン・Ai-Micro …

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 NikonF3(…

  6. 役目を終えた鬼灯はクモ巣を引きずって花瓶の中に納…

    実家の盆棚に飾ってあったホオズキ。役目を終えたホオズキは、玄関脇で、…

  7. 大乱闘・おんどりゃ~・うるせぇ~・しばくぞ~・も…

    ~前の写真の続き~「山田君!ちゃんと撒きなさいっ!」吉川叔父さんがお…

  8. アッ・・ピョンキチ!・ギョッとなるよな・スルーし…

    トノサマガエルなのかダルマガエルなのか迷ってしまいました。たぶん、『…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。