いにしえの開拓者・学校の美術の先生方が協力して作成したよ

“清五郎八人衆”。鳥屋野潟公園とスポーツ公園のちょうど際沿い、“清五郎1本松”の真下の岸辺に展示された作品群のひとつである。

2009年に展示されてからちょくちょく手入れされてきたが、昨年の夏に大規模な修繕、かけ直しを施したという。

当初から作業に加わっている新潟市内の美術教師から聞いた話によれば、約370年前の開拓者の姿を現代に蘇らせた。関係者全員が本気モードで取り組んだらしい。

淡雪のちらついた2月25日早朝、思わず足を止めて見入ってしまった。遠くいにしえの開拓者の姿は何かを語りかけてきているような気がしたかな。

積もった雪でよく分からないと思うが、背景は鳥屋野潟の水面です。

RVP100 AI-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF5 2月25日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

マンサク花火は線香花火、春になったら真っ先に花火を散らす

ニホンカモシカ・唯一AI-AF80-200F2.8s EDで撮影

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  3. 冬のきのこ・シイタケに似てるような、そうでもない…

    この冬のキノコ、シイタケ? ヒラタケ? それとも他の種類でしょうか。…

  4. ヤナギトラノオの花の咲き具合=黄色いボンボン・N…

    写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉…

  5. 血管が詰まり、健康上よろしくない状態の冬柳・Ri…

    RICOH・GRⅢマスクの内側だけ蒸れちゃって、メガネが曇る。マスクを外…

  6. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  7. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  8. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新…

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。