朝陽沸く・カチコチと湖面の氷が割れる音が聞こえてきた

退院3日目。

点滴針を刺していた右肘内側の皮膚が赤く腫れて痛い。触ると熱を帯びていて、中の血管がぷっくらと膨らんでいるのが判る。腕をだらりと垂らすと、だんだん鈍痛がしてきて、左手で患部をかばう。

昨日、鳥屋野潟公園を歩いてみた。

が、歩けない。

少し進んだだけで前屈みになってきて肩で大きく息を吸う感じになってくる。

情けない。

“手術”の部類にも入りそうもない施術なのに、こうも体力がガクンと、落ちるとは考えもしていなかった。これは輸血や貧血のせいだろうか?

一方、幸いな事にメシを食べられるのが楽しくてしかたがない。

よく噛んで食べて、腹八分目以下を維持せよ・・担当医から言われたまま忠実に実行している。量が少ないと思っていたが、よく噛むと、そんなでもないんだな。なんだか“満腹感”が出てくるものなのですね。

さて掲載写真ですが、これもとんでもなく冷え込んだ1月29日に撮った。

久々にフィルムの交換が思うようにいかなくなるほど手がかじかんだ。気がつけば、カメラや三脚の表面は霜だらけ。

自身の身につけていたスヌード?をカメラにあてがい、バッテリーの消耗を防いだが、そのうち私の方がヘロヘロに近い状態になってきた。

この日ほど朝陽の暖かみを享受した事が無い・・そんな事を考えていたのは“知らせ”だったのかな?

RVP100 AI-Nikkor 35 f/2s NikonF5  福島潟 1月29日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

霜花・タカアザミの終い花に霜が降りていた・最後の枯姿

急性出血胃潰瘍で一週間の緊急入院、退院後は自宅療養です

関連記事

  1. これもカマキリの卵なの?・正式には卵鞘(らんしょ…

    樹液がドロドロと流れ出て、寒風に晒され固まった?福島潟周辺のハンノキ…

  2. 福島潟の光芒 NikonF3露出補正ダイヤルが壊…

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f2.8s Nik…

  3. 春告げる岸辺の猫柳 ・真上から狙うとドボンです・…

    RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)ネコヤナギをほぼ真上から狙ってみ…

  4. 枯れトンボ・逆光シルエットで晩秋朝の雰囲気だして…

    2015年10月上旬 撮影10月に入ってからフィルムの消費が一気に伸び…

  5. 潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述があ…

    およそ330年ほど前に、かの松尾芭蕉がこの潟を渡ったという。…

  6. ヒシ拡がる福島潟・神レンズAi-Nikkor35…

    3日、福島潟は遊潟広場側の土手から。この時期、福島潟で湖面と日の出を…

  7. 終い花にトンボ・秋の終わりを物語るのに十分な存在…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  8. 夜が割れていく・パカッと卵を割るのとは違うよ、徐…

    夜が割れていく時間がやってきました。肉眼では捉えられないような星々の流…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。