藪の中 マユミの実・弓の材料になる木とは知らなかった

2013年12月1日

正式にはスポーツ公園、長潟の森地区。

公園柵ぎりぎりの藪の中でマユミの実が西陽を受けて輝いていました。

遊歩道からはマユミの木があるなんて気がつきません。

隈無く動いて探しあてた。その恩恵に甘え、撮影となりました。

手製のレフ板を使用しています。

ピンクの実の色を忠実に表現できた反面、ちょっと人工的な光のあて方かな。

こんな時は、そのままストレートに表現するべきだったのかな・・と今となってそう思います。

ベルビア100 NikonF5 55㍉

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

朝霧の向こうから水鳥たちの鳴き交わす声が波のように押し寄せてくる

氷の侵食・カチカチのバリバリ・寒いのなんのとんでもねぇ~

関連記事

  1. 鳥屋野潟の朝・RVP100を-1段減感でお願いし…

    RVP100(-1減感) Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF…

  2. 寒雨・濡れ落葉は朽ちて尚、瑞々しく・ポジRVP1…

    最初に断っておくけど、作ってはいないからね。掲載前に女房殿が脇か…

  3. 鳥屋野潟 梅雨の晴れ間・水分をたっぷり含んでおり…

    梅雨の晴れ間の7月14日に撮影している。この時点で4時半をまわって、…

  4. 枯草色と赤朽葉 秋が深まり肌寒さを感じる・ポジ&…

    鳥屋野潟公園、花育・食育センター側一角での撮影。ここは夏の間、湖底の…

  5. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  6. 山茶花の宿は雪面だった・朽ち花が至る所に咲いてい…

    Ricoh gr3x暇つぶしほどでもない。鳥屋野潟はスポーツ公園自然観察…

  7. ほんのり紅が射す・静かな美しさを感じた鳥屋野潟の…

    この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパク…

  8. 朝露キラリンチョ・レンズを絞らなければよかったか…

    2015年8月中旬撮影この種の湿地植物はどれもこれも同じように見え、区…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。