蝶の時間・種にはそれぞれ身体の表面積に応じた時間に生きている


『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書・森川達雄 著)を数年ぶりに読んだ。

身体の表面積に応じた時間がそれぞれあって、ゾウの心臓はゆっくりと、ネズミのそれは速く鼓動する。でもゾウもネズミも大概、20億程度打ったら停止する・・・目の前のベニシジミを観ていたら「蝶の時間ってどうなんだろう」と考えてしまう。

西陽を身体いっぱいに浴びてはいるが、それはあくまで観ているオイラの時間軸で考えているだけで、コイツにとっては「もうじき日が暮れる」なんて思ってもいない。

(思う・・と表記すること自体がおかしいのだが・・)

それともうひとつ、なんでこんなアクロバットな体勢がとれるのだろうか。

これも、どうしても“人間軸”で考えてしまうからだし、観るのに力が要る。

このへんのところも前述の書物の中、「小サイズの達人」の章でそれらしいヒントみたいなものが書かれているのだが・・・思考する過程で頭がこんがらかってきたぜ。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  9月11日撮影

[ad#co-1]

  • follow us in feedly

秋雨と蟷螂・雨の伝う幹を何故にそんなに急いで登るのか?

ヤマトシジミ・Ai-Micro Nikkor100f4sが好きなのよ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP