合掌したくなるような福島潟の朝焼け・ポジフィルムRVP100

50歳になった頃から、身近な自然に関心を持つようになった気がする。

「身近な自然」というのは私にとっては「仕事に差し支えない場所」、「ブラ~ッとサンダル履きで出掛けたくなる場所」「何も考えない場所」と思っていたが、最近になって、地理的要因からちょっと離れて、自身の精神世界の描き方一つでいかようにも変えられる事に気づいた。

・・・アレレ・・なんだか・・現実逃避みたいになってきたな・・・

動物写真家の故星野道夫さんの『旅する木』はバイブルみたいな書物なんだが、確か「季節はページをめくるように過ぎ去っていく」なんて書かれた部分があって、それが、頭の中でなんだか癒やしの映像としてもう何十年も残っているんだな。

自身の精神世界、そして頭の中の記憶としての映像がこの朝焼けを観ていたら、断片的に浮かんできては繋がって、そして消えていく。

「身近な自然」・・もしかすると「一番大切な自然」なのかも知れないね。

RVP100  AI Nikkor 35 f/2s  NikonF5   9月11日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

紅露草・山影から伸びた陽がスポットライトのように蝶を照らした

葉陰蝶 キチョウ・貴重なカットが撮れて几帳面な俺も羽目外す

関連記事

  1. キチョウの囁き・マニュアル露出、決まりましたぁ~…

    現像上がりのスリーブをビューアーにひろげるまでハラハラしてました。写…

  2. 草むらの中 オゼイトトンボがいたった・リバーサル…

    新潟市・福島潟草むらを進むその一歩が葉陰の彼らを追い払っているようで立…

  3. 夜明けの小舟・舟はそこが湖面であるのを忘れたかの…

    夜明け前は特に好きだ。眺めるのはもちろん、読むのも好き。島崎藤村の名…

  4. 赤い実にトンボはとまってくれない・神レンズ Ai…

    この時期、福島潟の湖畔を散策すると目に留まる野イバラの赤い実。その赤…

  5. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  6. 冬枯れの福島潟・誰か鷺に気が付いてくれんか・名玉…

    2015年12月20日(日)撮影夜が白んで雪を抱いた二王子岳や五頭の山…

  7. 金平糖・背景にも散りばめてみたよ・RVP100&…

    “金平糖”をイメージしてみた。この花玉なんかいいんじゃないかな。背景も花…

  8. 都会のアーバンブルーから田舎の堆肥の臭いまで・R…

    RICOH・GRⅢxなんでもRICOH・GRシリーズの宣伝文句には“都市…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。