充電中のツバメシジミ・Ai-Micro Nikkor105F4s&NikonF5


新潟市・福島潟

雲間から陽が射し始めると、ゆっくりと翅が開いていきます。

逆に、陰ってくると開いていた翅が徐々に閉じていくのです。

その様は太陽エネルギーの充電そのもので、観ていると実に面白い。

翅はまさにパラボラアンテナで、太陽の方向をしっかり捕らえている。

空を見上げ、太陽がそろそろ雲に隠れるな、翅が閉じるかな~となって、目線を戻し観察していると、予想した動きをしてくれる。

「やっぱりね」、何だか自分が天才生物学者になった気分になる。

(単純な男である)

写真はツバメシジミ。福島潟では多く観察されます。

小径に張り出した草の葉にとまってじっとしておりました。

縦、横の両方の構図で撮影したが、高さ感じるこちらをアップ。

とまっていた草木はなんだろうな。アワダチソウかもしれない。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 7月18日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

キチョウ・突然目の前をフラフラ横切ったんだ・ポジRVP100

モンシロチョウの交尾・暑い最中、よくもまぁ頑張ること

関連記事

  1. 黄色い水仙と青空・要は黄色と青色‥それ言いたいん…

    菜の花の黄色いじゅうたんが目を引くなか、岸辺にポツンな水仙を見つけた。空…

  2. 紅露草・山影から伸びた陽がスポットライトのように…

    昨日と違って今朝の福島潟はそれなりに赤く染まってくれました。ギャ…

  3. 抜け殻はエイリアン・オオヤマトンボの抜け殻と思い…

    虫に詳しいKさん曰く「オオヤマトンボの抜け殻かも」と。「オ・オ・…

  4. その樹木はやがて影となって霧の中へ吸いこまれてい…

    さらに霧のハンノキをもう1枚。前に掲載した写真の数分前に105ミリレン…

  5. 福島潟 折り返しの朝・前日の天候と打って変わって…

    観る人によっては“凡庸な朝焼け”、しかし前日の夜明けを知る人にとっては“…

  6. 葉陰蝶 キチョウ・貴重なカットが撮れて几帳面な俺…

    燃える雲を撮影後、福島潟北側へ移動し、園路を歩いてみた。あの煮えた雲…

  7. 桃色雲・なんじゃ⁉ グワ~ンときた…

    コウホネを覆い尽くす勢いで広がったヒシは弱まる気配がなく、湖面の向こう側…

  8. ヨシキリの声と朝焼けと眠気眼な俺が夜明けを観てい…

    4時前には現地についていたけど眠気眼。加えて何故か過去一週間の仕…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。