からまる・瑞々しいなかに秘めた力強さを感じた・ポジRVP100

朝露の瑞々しさよりもツルの力強さに魅せられた感じがします。

「なにがなんでも生きてやる」

「どうしても伸びてやる」

「生き抜くためには何でも利用してやる」

・・・のぞき見して、そう感じたのは自身の脆さの表れか。

小径の際、葦の葉が朝陽を浴びてキラキラと輝いています。朝露なのか自ら吐き出した滴なのかはわかりませんがその葉にツルがそんな意思でもって絡みついていたような。

何か、たくましい生命力を感じ、写真にしてみました。

ツル・・その先端はモノが見えるのだろうか。触手のような役目をした器官が備わっているのだろうか。一度触れたら、記憶されそれを覚えているのだろうか。

とりとめもない事をしばらく考えてはパシャリそしてパシャリ。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  2016/05/29

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

福島潟 水鏡・風が止むとみなもが鏡面のようにツルンとなる

カノコガ 発射台・three・・two・・one・・blast off!

関連記事

  1. ヤマトシジミ・Ai-Micro Nikkor10…

    Nikonでは昔から接写用レンズを“マイクロレンズ”と呼ぶ。どうして…

  2. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  3. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  4. 福島潟の夜明け・暗すぎて自分でもどんな写真か判り…

    島崎藤村の名作『夜明け前』の書き出しを回想しつつ、次第に浮かび現れる景色を…

  5. レモンイエロー・オジギソウの陰で夜明けを待ってた…

    陽が当たり始めて、雨露に濡れた草地が一気に輝きだして、目を開けようにも眩…

  6. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島…

  7. 霧の福島潟・樹勢が衰えるとこんな感じになり倒れま…

    2012年4月28日福島潟。風なし。気温4度。防寒着を重ね着した。…

  8. この状況で何故朝焼け出ない?・Ai-Nikkor…

    台風の影響をもくろみ、朝焼けに期待したが当てが外れた。太陽が昇るほんの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。