Ricoh GR で鳥屋野潟の夜明けを撮る・青の印象

Ricoh gr3x(71㎜ crop) 1sec f11 ISO500 Pモード

データを見て「はぁ~?」となったと思う。

f11まで絞ってんのにISO500なん?

杭にサギが止まっていた時間は約1分ほど。この間に雲台に乗せてあったGRをいじくりまわしている。画角を71㎜クロップにし、レリーズタイマーをオフにし、f11にしてる。

狙いは湖面をとろけさせて静寂な夜明けを捉えてみる。

それでやったのね。

ISO100でf9、4秒とかなら湖面をミルキーみたいに写そうとしてんだなと狙いの意図が判る。こんな時こそマニュアルモードかISO上限200ぐらいにして絞り優先オートで臨むべきだった。

青の印象

実のところ、カメラの画面はB/W。RAW画像をポジモードで現像したら「青」がいい雰囲気で出てくれたんで、その画像を貼り付けている。あの時見て感じた印象に近い。

普段は画面から外す杭

朝焼け撮影時にサギのとまってる杭が邪魔でしょうがない。いつになったら引き上げてくれるんだろうと思っているのは私だけでない。上沼橋から撮影する人は誰しもそう思ってる。

ずっとこのままなんだ。湖底の所有権とかいろいろあるんだろうか。

そんなのどうでもいいから早く撤去してほしい。この杭があるために撮りたい画角にならない。その杭が今回は役に立ったというのはなんだかなぁ~・・である。

25日撮影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

この日チャリ通で見た何気ない風景・Ricoh gr3

Ricoh GR で鳥屋野潟の朝焼けを撮る・誰もいない

関連記事

  1. 鳥屋野潟 奇跡の朝焼け・神の存在を信じたくなるよ…

    2015年8月25日(火)撮影台風の影響の出始めと終わりは天候の条件次第…

  2. 雪崩れるビッグスワン・地鳴りのような響きに驚きふ…

    起きたら白くなっている。出勤が大変と感じるよりも、なぜか嬉しい。たぶ…

  3. 黄色い夜明け・ギョギョッ!黄色じゃん・Ricoh…

    先ほど会社から帰ってきた。14時間は会社にいた。それでいて土日も仕事…

  4. 茜色に染まるウロコ雲が浮かんだ鳥屋野潟

    gr3x頭上にはウロコ雲が整然と並んでいた。雲のエッジが赤く際立って…

  5. アカバナマンサク・と呼ぶ種類があったのね・ポジフ…

    アカバナマンサク前回、「ピロピロとマンサクの花」を掲載したが、すぐ近…

  6. デジカメと親父的思考・つまらん、全くつまらん、ス…

    おったまげましたねぇ~写真の四隅が黒く沈んで見えますね。これはレ…

  7. 光戯れる岸辺に咲く名もない野花・名前はちゃんとあ…

    鳥屋野潟公園「流れ」の小径沿いですね。この公園は散歩にジョギング…

  8. Kodak T-MAX100とSilversal…

    Kodak T-max100 Ai-Nikkor 35f/2s+y2 Nik…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。