ピント合わせの練習に透かしホオズキを多用する・胎内市

Rollei Retro80s Ai-Micro Nikkor55f2.8s NikonF3

ホオズキを保存してる

実家の庭のホオズキを乾燥させて保管してる。しばらく屋外でほったらかしのホオズキを思い出しては搔き集め、風通しの良い場所、道具箱の上にこれまたほったらかしで並べて置く。

数か月後にこんなになってる。ならないものもある。皮がパンパンに風船みたいに張ったホオズキね。それはそれでいいんだわ。数十個もあるから、どうなろうが気にしない。

因みに皮が残ってるホオズキは味わい深い色合いに変化していく。1年目はオレンジ色でも経年劣化で茶色、薄茶色と枯れていき渋みが増していく。

今回のホオズキはいわゆる【透かしホオズキ】。

SNS上でこのホオズキの作り方なんぞが事細かく解説されてるけど、面倒な作業はいらないんだ。適当でいい。透かしが出来たら「あぁ・・あるな・・」でいいんじゃないの。

ピント合わせの練習に

マニュアルレンズ、とくにマイクロレンズのピント合わせの練習にいい。

毛細血管みたいな筋、このピントのヤマが掴みやすい。

そのどこに合わせるか、いろいろポイントをずらしてシャッターを切るね。それと被写界深度を再確認するためにレンズの絞り値を解放2.8から16くらいまでして段階的に撮影したりもする。

露出値の選択もそうだわ。カメラの出目数値にどれだけ補正を加えたらいいのか、背景の明るさとかホオズキの色合いとか、画面に占めるホオズキの大きさとか考えたりして。

実家に帰ると、作業小屋からホオズキを持ち出してよくやる。

古い俎板の上に置いて、太陽光の位置を確かめてセットする。

風があると、コロンと転がるから、大体はビニールハウスの中で。

現像はSpur Silversalt Dev.

4月下旬撮影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

新潟市中央区の学校田・田植え後の補植作業中・Ricoh gr3x

Adox Silvermax Dev.でAdox CHS100Ⅱを現像してみた

関連記事

  1. 散る前の紅葉は自ら存在した証を残すための生存戦略…

    雨上がりの林の中、鮮やかに紅葉した葉を見つけた。山際の斜面で、ひとき…

  2. 佐渡汽船 おけさ丸 ・両津港到着 revese …

    Ricoh gr3x(50㎜ crop)新潟西港12時35分発のカーフェ…

  3. 花園ヨシゴイ・出入り口だな、巣があるんだよ・瓢湖…

     昔写真藪の中を出たり入ったりしているうちに、トンネルが出来たのでし…

  4. カメムシは本当に嫌われ者?・イタリアンなファッシ…

    カメムシが好きだ!なんて声高らかに公言する輩はどこかにいるのだろうが…

  5. 冬 シジュウカラ・樹皮の中に隠れた虫を探しに来た…

    樹皮の中の昆虫やかろうじて残った種子を食べにやって来たのはいいがあまりの吹…

  6. ネコヤナギにコガラ・雪面の照り返しがレフ板の代わ…

    コガラです。3月上旬に”ネコヤナギにシジュウカラ”の写真を掲載したが同じ日…

  7. 笹藪の中 ひっそりと咲いたユキノシタ・茎が太いよ…

    「紛れもなくユキノシタ。笹藪のその下で辛うじて息をしていた・・・」見つけ…

  8. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でド…

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。