新潟の田植え風景をモノクロフィルムで撮る

Rollei Retro80s Cosina Voigtlander Ultron40f2sl nikon f3

3日の午前中だ。カメラをたすき掛けしてチャリこいで撮りに行った。

ツカツカツカと近づき、なんのためらいもなく「田植えの様子を撮らせてほしい」と尋ねると「別に・・いいですけど」と倅さん?が返事してくれた。

それで、しばらく彼らの仕事の邪魔にならない距離から撮影した。

田植え機の調子が悪い・・とか話してる声が聞こえてくる。だましだまし使いこなしているみたい。田植え機は僕にはどこが調子悪いのかサッパリわかんです。

なのに息子と母ちゃんは父ちゃんの運転する田植え機の様子を気にしている。


田植え機がUターンしてくると畔に置いた早苗を素早くセットする。見てるとそつがない。パッパパッパと片づけていく。これは長年の経験であるな。互いの動作のタイミングがズレない。

撮影時の反省

カメラの露出はマニュアルが主流だが今回は撮影途中からA、つまりオートにした。頻繁にシャッタースピードダイヤルに指がかかり、そのたびに集中が途切れる。

ファインダーで覗いた画角から「+補正が必要だ」となんとなくわかっていたが、そのまま続行してしまった。なんでかな、何とかなるとでも思ってたのかな。

田んぼの泥が水で輝いてたのにを判っていたのに・・。

いずれにせよ、早く退散しないと皆さんに悪い・・コレ気にしてた。

現像液の水温調整はこの時期楽なのだ

指定水温に落ち着かせるのスグなのだ。

蛇口から流れ出る水道水は18℃。若干温めれば19.8~20.2になる。

これから夏場までの時期に出来るだけ多くのフィルムを現像しないと。

Spur Silversalt Dev.(1+30)20℃ 13分(30/60/2)*前浴あり
停止液40秒
定着液①4分②3分(30/30/3)
QW1分30秒(1分静止後攪拌)
DW精製水使用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

新潟市のド真ん中で田んぼの代掻きが始まった・Ricoh gr3x

五月の街にいる者は春を忘れる・・ウッソだぁ~!

関連記事

  1. 田んぼの終焉

    2015年6月上旬撮影『街中田んぼ』は7月上旬で終わったわけではない…

  2. カール雲・おもろい雲だよ、雲が捻じれてる・ポジR…

    お馴染み、家の前、田んぼからの夕焼け空です。道路脇の歩道上から田んぼと…

  3. 入道雲の季節・モクモク雲を火事現場の煙と勘違いし…

    自転車で家に戻ると、田んぼの向こう側からモクモクと白い塊が互いに重なり、…

  4. 金髪おとこ・今風のチャラ男も案山子になって役立っ…

    RVP100 Ai-Nikkor 35f/2s NikonF5夏真っ盛り…

  5. 田んぼが消える・あぁやって田んぼが土地として造成…

    2015年5月下旬か6月上旬手前は鳥屋野小の学校田。田植え後すくすく育…

  6. 稲の朝露・海の日の祝日に会社へ出勤なんてとんでも…

    今日は「海の日」。でも仕事。出勤前に田んぼの朝露の撮影。「この時期、…

  7. 斜光・いい光が射していたんで家からカメラ持ちだし…

    私も女房も大のコーヒー好きで生豆を煎って嗜む。平底の金網にそれを入れ…

  8. 半色(はしたいろ)の夕焼雲・フィルムカウンター3…

    夕方6時20分頃、3日連続で夕日が綺麗になりそう。今日は「ムム」な感じ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。