気まぐれな黄連雀・いたりいなかったり・来たり来なかったり

「ヤドリギの実を好む」とどこかの本に書いてあったが、これまでヤドリギにやって来た彼らを目撃したことがない。

「年によって出現率が変動する」とも書かれてあるが、これはオイラもその通りと思っている。

エサとなる樹木の実の成り具合で渡るルートが変わるのだろうか。

とにかく見たいときに見れない不思議な野鳥だ。

写真はロウバイ?の木に止まった黄レンジャク。

一羽しか写ってないが数十羽の群れを形成していた。独特のチリチリ音はよく響く。

RVP 600㎜ NikonF3 過去写真 初掲載

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

サンカヨウの花・花びらは雨に濡れるとスケスケ下着になるよ

静かな夜明け・2015年12月23日の夜明け・僕はここにいた

関連記事

  1. 裏葉色と朱色・ベニシジミ・接写リングPK-13使…

    『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおい…

  2. ハクチョウ・寒風の直撃を避けるため手前建物の陰に…

    新発田市五十公野公園。叔父さんがパン屑を蒔いている傍ら、28㍉レンズ…

  3. 熱田坂は夢の中・降り続いていた雨が止むと、雲間か…

    俺のいた場所は・・あったざか・・あつたざか・・ねったざか・・なんだっけ?…

  4. バンの親子・まるでおはぎ餅のような子・500㍉望…

    撮影地:新潟県 瓢湖/夏(過去写真)お気に入りなのか、しょっ…

  5. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・…

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けた…

  6. 干潟のツルシギ(秋)・Ai-nikkor500㎜…

    秋の瓢湖に飛来したツルシギ。北側の沼地で撮影した。まだ池が造成される前…

  7. 胎内市鳥坂山山麓は春時雨 オウレンの花雫・Ric…

    RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサ…

  8. 翡翠・飛ぶ宝石・背景は鯉養殖池の水面・プロカメラ…

    以前掲載した翡翠の別バージョン。押し入れの中で褪色が進む前に他のポジ同…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。