Spur Silversalt Dev.でRollei Retro80sを自家現像する

Nikonf3 Ai-Nikkor24f2.8s Rollei Retro80s

今年の4月中旬にコレを撮影してる。

Ricoh gr3 と NikonF3 で。

前者は撮影後数日内に自身のブログに写真をアップしてるが、後者は残りコマを撮り終えずに巻き戻し、フィルムケースに入れたまま座椅子脇の小物入れにポイしていた。

9か月ぶりに自家現像した。

使用液を新調したが、肝心のフィルムはどうなってるか?

このフィルムは赤外領域近くまで映り込むから、その特性なのか、光かぶりを起こしやすい。撮影後にフィルムをカメラから取り出したら、すぐに遮光ケースに入れなさい・・なんてなコメントをみたし、実際に僕もコレで失敗してる。炎天下にフィルムを装てんしたためだろう、のちに現像してみると撮影コマ2枚目まで光の筋があったのね。

そんなわけで遮光ケースで武装したとしても撮影後9か月ホッタラカシは?

ところが、違和感ないね。

厳密にルーペで仕上がり具合をチェックすればケチはでてくるだろうけど、今のところ、まったくもって大丈夫。むしろ、ヘッチャラ、ヘッチャラ。

考え過ぎは気の毒ねぇ~であった。

撮影データ:前々回の記事と同じ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

招き猫は水屋の三角棚の上にチョコンと座っていた・Ricoh gr3x

レンズの歪み補正 めんどくせ~ ・Ricoh gr3

関連記事

  1. 霧の中のハンノキ・音までも閉じこめてしまいそうな…

    目前に湖面が迫るような位置に三脚を構えると腐った臭い。寄せる波が土壌…

  2. 夜明けの福島潟・こういうの撮るならデジタルカメラ…

    2015年10月12日(祝) 撮影星空ウォッチャーにとっては10月の…

  3. 湖畔沿いの小径を歩いていると目の前に舞い降りたん…

    2015年10月12日(祝)撮影予報に反しスッコーンと晴れ渡…

  4. 夜明けの小舟・舟はそこが湖面であるのを忘れたかの…

    夜明け前は特に好きだ。眺めるのはもちろん、読むのも好き。島崎藤村の名…

  5. 葉陰蝶 キチョウ・貴重なカットが撮れて几帳面な俺…

    燃える雲を撮影後、福島潟北側へ移動し、園路を歩いてみた。あの煮えた雲…

  6. 腐敗・ポジRVP100をスキャン時にモノクロ変換…

    炎天下の岸辺はムッとする。腐った泥水が生ぬるく、ふやけた臭気が辺りに充満…

  7. 鉛雲・燃え盛っていた赤雲は数分後には燃えカスみた…

    前日投稿した『桃色雲』からわずか1時間後の景色がコレ。頭上の雲が溜ま…

  8. 充電中のツバメシジミ・Ai-Micro Nikk…

    新潟市・福島潟雲間から陽が射し始めると、ゆっくりと翅が開いていきます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。