大杉の木の下の大きなショウジョウバカマ・Ricoh gr3

RICOH・GRⅢ

昨年は撮り損なった。頻繁に観察していたはずが、撮影当日に目にしたのは頭を垂れた姿。その花芯にそっと手を添え垂直に立たせるも、手を離すとヘナヘナと倒れてしまった。

そんなことで、昨年のリベンジも兼ねている。

まだ花芯が伸びきっていない時期から観察していた。いつ倒れるかも知れない不安、次回いつ来れるかも分からない中で、この日はちょうどいい花の塩梅でホッとした。

カメラ構えるオレが前後に揺れてる(心臓の鼓動でピント位置が微妙にブレる)。

フィルムカメラ

撮影がスムーズにいった。そこでフィルムで撮りたくなった。NikonF3は撮影時に連れて来ているが登場回数が激減してる。今日は風がなく撮りやすいのだ。

よ~し!やってみよう。

フィルムはローライ/Retro80s。

カメラを三脚にセットして・・ファインダーを覗き込んでたら・・。

・・やっぱ、メンタマに違和感出てくる。

ピント位置は分かるが、ファインダーを覗いたままだと痛くなる。

眼圧のせいだろう。

すぐに止めたのでした。

このままファインダーを覗けなくなるのかなぁ~・・

オレにとってはマジにキツい宣告みたいなもんだよね。

10日撮影

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

都会のアーバンブルーから田舎の堆肥の臭いまで・Ricoh gr3x

霞たなびく福島潟 芽吹きの季節を迎えた湖畔の木・Ricoh gr3x

関連記事

  1. 寄り添う土筆・チュウしとる!・ポジRVP100&…

    2016年4月16日撮影 新発田市・滝沢福島潟で『土筆と朝露』を撮影後…

  2. 太陽のような“ホニャララ”・Ricoh gr2・…

    実家の庭で咲いていた“ホニャララ”。私はど派手な原色が好きになれず見…

  3. 慈雨 濡れアザミ・緑にアザミの花の色がギョロッと…

    しっとりと濡れた緑葉にアザミの花はギョロッとなるほど鮮烈で、明るい雨なら…

  4. トキワハゼなのかムラサキサギゴケかは判りませんけ…

    最近、その辺の公園でよく見かけます。調べて見ると、寒い冬以外は咲いて…

  5. Daddy Longlegs・日本の脚長オジサン…

    アメリカではこの御方を親しみ込めて“Daddy Longlegs”、つま…

  6. 人知れず咲く花の名は?・マジに清楚な姿に感動した…

    2016年4月上旬撮影 関川村鷹巣杉木立、朽ち枯れた枝が一面に敷き詰…

  7. 緑の中のベニシジミ・炎天下の葉っぱはキラキラして…

    16日の午前中、胎内市にある胎内昆虫の家に行ってきた。一般客410円…

  8. 花びらを思いっきりそらすカタクリ・自然受粉成功と…

    今年初めてのカタクリ。ほぼ順光での撮影です。背景は小川の落ち込み口でカ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。