Spring has come!地面は蠢いていた ・Ricoh gr3x

RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)

お気に入りの山あいの撮影ポイントへ久しぶりに行ってみた。ほぼ一月ぶり。排雪場と化していた近くの駐車場の雪の塊はかつての半分以下になってて地膚の露出が目についた。

杉林の中の雪は全て溶けた。足元の枯れ枝を触ると温かい。緑色した葉がその隙間から覗き見えて、なんだろうと枝を払い除けると、それはロゼッタ状に葉が広がったショウジョウバカマだった。

花芯はまだないが枯れ枝という布団を直に蹴り上げる勢いを感じた。

杉林を抜けて明るい山の際を歩いていると、露出した地面に無数のドングリが転がっていた。一つ手に取って拾い上げようとしたら既に芽吹いていて根差していた。

エッとなりました。

雪解け直後なのに、もうかよって。

雪の真下で春が蠢いていたんだよね。

RICOH・GRⅢx(70㎜ crop)

どんぐりは至る所に落ちていて、そのほとんどは殻が割れている。あんな堅いドングリ、どうやったら目芽吹くのだろう?・・子供の頃に感じた疑問が俄に蘇ったよ。

積もった雪と植物側の地力のバランスか。

RICOH・GRⅢx

静かな湖面でした。波一つ立たない。

12日朝・阿賀野市

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【前ボケ 突っ込み撮り】を試してみた・Ricoh gr3x

春告げる岸辺の猫柳 ・真上から狙うとドボンです・Ricoh gr3x

関連記事

  1. 散る前の紅葉は自ら存在した証を残すための生存戦略…

    雨上がりの林の中、鮮やかに紅葉した葉を見つけた。山際の斜面で、ひとき…

  2. 佐渡汽船 おけさ丸 ・両津港到着 revese …

    Ricoh gr3x(50㎜ crop)新潟西港12時35分発のカーフェ…

  3. 花園ヨシゴイ・出入り口だな、巣があるんだよ・瓢湖…

     昔写真藪の中を出たり入ったりしているうちに、トンネルが出来たのでし…

  4. カメムシは本当に嫌われ者?・イタリアンなファッシ…

    カメムシが好きだ!なんて声高らかに公言する輩はどこかにいるのだろうが…

  5. 冬 シジュウカラ・樹皮の中に隠れた虫を探しに来た…

    樹皮の中の昆虫やかろうじて残った種子を食べにやって来たのはいいがあまりの吹…

  6. ネコヤナギにコガラ・雪面の照り返しがレフ板の代わ…

    コガラです。3月上旬に”ネコヤナギにシジュウカラ”の写真を掲載したが同じ日…

  7. 笹藪の中 ひっそりと咲いたユキノシタ・茎が太いよ…

    「紛れもなくユキノシタ。笹藪のその下で辛うじて息をしていた・・・」見つけ…

  8. 今年も咲いてくれた羽黒の妖精・雪割草・胎内市でド…

    おそらくは人が植えたのだろうけど、少なくとも昨年確認したその場所で今年も…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。