夜明けの福島潟・こういうの撮るならデジタルカメラかもね

2015年10月12日(祝) 撮影

星空ウォッチャーにとっては10月の夜空はたまらないだろう。

月・金星・火星・木星と一列に並ぶ夜があったり、オリオン座流星群の出現が期待できたりと寝る暇がないはず。

山の端の大気がゆらぎ始めそうな頃にレンズの絞り値を解放にして45秒の露出をかけてみると肉眼ではほぼ確認出来なかった微妙な変化が映り込んでいた。

フィルム特性と長時間露出、加えて旧レンズの解放使用による周辺光量不足がそれなりに作用してくれたと思う。

1時間も前から撮影していたが、深夜のカットは完全に露出不足だった。

ISO100で星がとまっている写真となると撮影時刻がカギなのかな。

RVP100 35ミリ NikonF5   福島潟にて

*真ん中右より:金星、その斜め左下:木星、その上の点:火星

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

木舟・「舟」と漢字表記すれば木製と決まってるじゃんか!

葉陰に眠る朝露トンボ・NikonF5&ポジフィルム

関連記事

  1. ヤマトシジミ・Ai-Micro Nikkor10…

    Nikonでは昔から接写用レンズを“マイクロレンズ”と呼ぶ。どうして…

  2. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  3. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  4. 福島潟の夜明け・暗すぎて自分でもどんな写真か判り…

    島崎藤村の名作『夜明け前』の書き出しを回想しつつ、次第に浮かび現れる景色を…

  5. レモンイエロー・オジギソウの陰で夜明けを待ってた…

    陽が当たり始めて、雨露に濡れた草地が一気に輝きだして、目を開けようにも眩…

  6. 夜明けの木・メルヘンチックな世界を感じたんだ・形…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3福島…

  7. 霧の福島潟・樹勢が衰えるとこんな感じになり倒れま…

    2012年4月28日福島潟。風なし。気温4度。防寒着を重ね着した。…

  8. この状況で何故朝焼け出ない?・Ai-Nikkor…

    台風の影響をもくろみ、朝焼けに期待したが当てが外れた。太陽が昇るほんの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。