夜明けの小舟(#2)Rollei Retro80s ノーマルISOで夜明けを撮る

Rollei Retro80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3

この写真も捨てがたい。だからブログに掲載した。

三脚を使用してる。

ISO感度80のフィルムなんだが、この雰囲気で1/60秒、レンズの絞り値はf4なのだ。フィルムの感度設定はノーマル。静かな湖面が功を奏し撮影を可能にしてくれた。

福島潟正面である。

暗いうちから湖畔に5,6人は三脚立ててたな。僕は福島潟南面に位置する遊潟広場から此方に移動してきたんで、写真屋の中ではゲッポのほうだった(テント泊の人はオイラの後から来たけど)。

それでも写真の周辺部分では若造一人だけだった。

その若造に「此所に三脚立てて良いか」と訊ねた。

若造は明らかに小舟にカメラを向けていて、カメラに装着しているレンズの画角によってはオレが置こうとしている三脚が彼の意図した画角に入り込むんじゃないかと危惧したからだ。

「大丈夫です」・・・弱々しい声。

その声のトーンに戸惑いましたねぇ~。

オバケみたいな声(聞いたことないけど)なんで一瞬ギクッとなったけど、若造の顔をマジマジ見るのも失礼(見ることが出来ない怖さもア~ル)だし、此方は「どうも」で済ませたのだった。

リズムよくシャッターを刻むことが出来た。シャッターボタンを押してはフィルム巻き上げレバーに親指かけて巻きあげる。都度にレンズの絞り値を細かく変えていく。

ちょっと離れたところで立ってる若造もパシパシやってたような。

心地良い瞬間を享受した感じがしたんだけどなぁ~。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

福島潟 夜明けの小舟 やっぱりRollei Retro80sが好き

Ilford HP5+ 暗い被写体は苦手? 現像後の個人的見解

関連記事

  1. Spur Silversalt Dev.でモノク…

    NikonF3 Ai-Nikkor24f2.8s Rollei Retro …

  2. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステ…

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を…

  3. 冬の日本海側特有の空模様 こんな天気が続けば誰で…

    23日、午前7時前の撮影です。頭上の雨雲が次第に折り重なって厚みを増…

  4. 冬野・この頃になると残り柿ないんだよね・Rico…

    夜明け前に駐車場に着いていながら「早すぎたかな ちょこっと目をつむろう」…

  5. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  6. 潟の細道・松尾芭蕉は福島潟を舟で渡ってる記述があ…

    およそ330年ほど前に、かの松尾芭蕉がこの潟を渡ったという。…

  7. イトトンボのランデブー・Ai-MicroNikk…

    土手沿いを歩くたび足元からイトトンボが舞い上がる。大げさな表現でなく…

  8. 霜降 雨濡れとんぼ・弱ってんだよ、おかしいよこん…

    カメラ店で仕上がりスリーブを受け取り、その場で発色具合をチェック。…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。