侵食海岸 はじめてのRollei Retro80s・NikonF3

Rollei Retro80S Ai-Nikkor 24f2.8s NikonF3

ちょっと違うタイプのモノクロフィルム。

撮影時、意識してアンダーに振ったわけではない。KodakのT-maxシリーズのフィルム詰めたときのようにおもっいきりアンダーにして撮影するのとは訳が違う。

・・・現像すると悉く露出、現像過多となっていたその反省から・・

撮影時はこの状態で露光して、若干ではあるがプラス側に傾けている。

それでいてこんな絵になった。スキャン後にライトルームで黒白の陰影にコントラストをつけたが、元のテフ画像と見比べてみても違和感がない程度だ。

このフィルムは明るい部分を敢えてアンダーで撮影すると、フィルムの粒子が醜く張り出してくる。かと言って、極端にオーバーにすると、同様に荒れた粒子に辟易する。

ちょうど良いか、少しオーバーが良いのかも知れない。

薄いネガより濃いめのネガということだ。

もっとも現像時間の設定とかそれに伴うタンクの攪拌スタイルで印象が変わるのがモノクロフィルムであるからに、好みは三者三様。「こうしなさい」は全く通用しないのだ。

それにしてもこの写真、曇の表情が如実に表れてる。コレは予想してなかった。「ブルーライトに感度が落ちる」とはこのことなのだろうか。

今回は使用初めてという事でISO感度も表記通りノーマルの80にしてる。

現像液はSilversalt Dev. 推奨のレシピでおこなった。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

野菜の証明・Rollei Retro80sをSilvermax Dev.で現像する

朝焼け間に合ってくれぇ~ 必死に平成大橋を渡る・Ricoh gr3

関連記事

  1. やって来たのは亀だった・林の中でバキッ、草木がユ…

    林の縁がユサッと揺れた。視線を注入し、更に露出した肌をアンテナにして、事…

  2. 翡翠(かわせみ)・水面スレスレを直線飛行・飛ぶ宝…

    過去写真 初掲載過去は過去でもかなり前。NikonF5が…

  3. 球根の極み・雑草の中にチューリップがポツンとある…

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s Nik…

  4. 悪い癖・左右目の視力差か?・画面が常に右下がりに…

    陽が傾いても、一心不乱に落穂や二番穂をついばむ白鳥達。夕陽を向こうに白鳥…

  5. 「汗の数だけ米粒がなるんだ」・・農家の深イイ話は…

    「汗の数だけ米粒に成るんだ」・・夏場に撮影に立ち合った農家の方が何気に発…

  6. ムカシヤンマとウメノキゴケ・ふざけたトンボと聞く…

    桜の幹にとまったムカシヤンマ。樹皮に付いた緑色した海藻みたいなものは…

  7. ミヤコワスレ・現像時間って?・Acros100Ⅱ…

    ACROS100Ⅱ Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Ni…

  8. 仲間はどうしたんだ?・夏の瓢湖で見た孤独なヒシク…

    飛べず仲間とはぐれたのか、それとも、あえて遠い北へ戻らず、此所で過ごすこと…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。