秋色ナナカマドの実・露出オーバー目で柔らかく優しく


2015年10月4日(日)撮影

今年はナナカマドの実がやたら綺麗に見える。

意識して覧ているせいか、秋の深まりと共に色づいていく。

昨年は真っ赤に熟した頃に枝ごと折られて持って行かれ、また野鳥が勢いよくついばんだせいもあり残念な思いをした。

実の成り具合を気にしていたのは、もしかしたら、こんなことがあったせいかもしれない。

近づいては離れ、離れては近づき、背景色のぼけ具合と色彩にこだわって撮影したつもりなのだが。

RVP100 180ミリF2.8解放 NikonF5  鳥屋野潟公園

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ヤマガラ・NikonF4のファインダーは明るく見やすい

枯れトンボ・逆光シルエットで晩秋朝の雰囲気だしてみた

関連記事

  1. 赤い実とカマキリの卵・いつの間にか秋が終わってい…

    2015年11月23日(祝)撮影いつの間にか秋が終わっていたんだな。…

  2. カラスと一緒の朝焼け・「カァ~」が「アホォ~」と…

    2015年6月12日(金)撮影天気予報で曇りのち雨の予報。…

  3. 鳥屋野潟・2016年7月12日の朝焼け・35㍉レ…

    新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)今日は20日、「もしかすると、朝焼…

  4. 寒波一休・父が亡くなったからかな?杭が坊さんに見…

    昨日の早朝の福島潟は晴れた。車の外気温が−6℃までは確認したが、明け方は…

  5. ヒメアカタテハの日光浴・裸足で木道を歩くと気持ち…

    2015年11月22日(日)撮影小春日和である。風も無く、陽射しは暖か…

  6. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野…

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の…

  7. under construction 食育・花生…

    写真は建設中の バベルの塔・・ではなく、食育・花育センター。おそらく…

  8. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。