壁面をつたう蔦・出来の良さに最初は絵だと思った・古町にて

GRⅢ

ビルの壁面に大きく描いたのだと思いました、この蔦。

掲載写真では暗いし見かけ上の角度から、どれだけ大きく立派な蔦の拡がりなのか解りづらいですが、壁からちょっと離れた位置から眺めると、主脈を中心に均整が取れてて堂々とした風格なんです。

見事さに驚きますね。

ただし、これ以上に食指は拡がらない。

見に来れば、解る。

写真

デジタルのモノクロ写真。

カメラ内RAw現像ソフトでボタンを操作するとストレス無くこうなります。

僕は銀塩派なので、掲載写真みたいな感じでフィルムで撮れないかいろいろ試してますけど、露出設定とか、黒の締まり方、粒状性など、異なる点が多くあって、同じようにはいきませんね。

ネガをスキャンすることにも問題があろうし。

じっくり手焼きしたプリントならどうなんだろうね。

ウイズ・コロナ

「アフター・コロナ」が難しい現状となると今度は「ウイズ・コロナ」。

人間はなんと都合の良い解釈をする動物なんでしょう。

善し悪しありますけど。

忖度

東京オリンピック開催についての是非、なかなか盛り上がりません。

マスコミ各社は取り上げ辛いのでしょうか。

鼻出しマスクで退場問題

鼻出しマスク男を擁護するかのような発言あったけど、その後の継続発言がありません。

あれだけ息巻いていたのにどうしたんでしょ。

取材内容を十分に吟味した上での発言じゃないの?

どうしたんでしょ?

それと、このニュースの継続報道もない。

これまたどうしたんでしょ?

Facebookとの連携共有は当分の間やりません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

流木と老紳士・ACROS100Ⅱ&NikonF3&35㍉準広角で

車輪の下と“忖度いいね”・ヘルマン・ヘッセを思い浮かべた君は文学青年

関連記事

  1. 浜風が通る場所 ・Spur Silversalt…

    Rollei Retro80s(ISO50) Ai-Nikkor35f2…

  2. 小高い丘の上から・海・遠く貨物船の動きがカタツム…

    新潟市の住処から北へ約18㌔。島見浜の小高い砂丘から何気に日本海を望んで…

  3. 昔の炊事場・スマホもパソコンもなかった時代に生き…

    光の乏しい室内で手持ち撮影してみた。f2.8解放、1/20秒、ISO80…

  4. 青い空に波打つタワー・フォクトレンダーUltro…

    2月24日日曜の青空は新潟に居ながら東京で仰ぎ見たそれにそっくりで、沖合…

  5. 光の中の便座たち・異景を垣間見た・ACROS10…

    ACROS100Ⅱ cosina voigtlander ultron 40…

  6. 梅雨の合間の日本海・スキャン時のネガの埃にイラつ…

    突然ですが、「梅雨の晴れ間」と「梅雨の合間」、ホントはどっちが正しい…

  7. 我慢な日常じゃないのね・不要不急の外出は我慢だと…

    ACROS100Ⅱ Ai-Nikkor 35f/2s NikonF3ずっ…

  8. 粋な和装の御二方に寒さなんて忘れましたわ・Ric…

    RICOH・GRⅢ僕の脇を春風(寒風だけどね)のように通り抜けた粋な和装…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。