NikonのフィルムスキャナーED-Vを修理に出した


① NikonクールスキャンED-Vを一般修理に出した。
2006年に購入後、今年になるまでほとんど使用してなかった。
ブログ開設に当たり、働かせ出したから“健康状態”が気になっていた。
オーバーホールは部品枯渇の為、無理なようだが、長年溜めこんだ垢を落とし、“柔軟体操”をして目を覚ましてもらいたい。

② 実はベストなスキャン方法と保存形式がよくわからない。
このブログに使用するサイズにしてはポジ原版のような透明感もなくピントも甘い気がしてならない。
何か、とんでもない勘違いをしているのかもしれないな。

③ 中古のAi180F2.8sAi28F2sを手に入れた。
いずれも30代の頃に使用したことがあるが、一度手放している。
マニュアルレンズの作りの良さが忘れられず、再登板してもらった。

④ デジタルカメラが嫌いな訳じゃない。妥協して安いモノを購入しても、そのうち決まってフラッグシップモデルが欲しくなるのがわかっている。
フラッグシップモデルは高価である。
手が出ない。
だから買えない。それだけ。

が突然終了した。
思い出してみるともそうだった。
季節から次の季節への緩やかな変化が見られなくなってきている。
地球規模での気象変動起きている。
ややっこしい時代になってきたぞ~。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

稲穂とノビタキ・2022年秋、約30年ぶりに再訪 変わらぬ風景に驚いた

貝じゃないヤマトシジミ・スポーツ公園 自然観察池周辺にて

関連記事

  1. ニコンD4s が欲しい・手に入れるにはどんな作戦…

    近くのお客さんへ行ったついでにビッグカメラに寄る。カメラ売り場に入ると…

  2. 時候雑記♯3・野鳥たちの「春の渡り」は盛大だった…

    ①ツバメ、どこいった?3月下旬、ツバメを目撃してから1カ月以上経過する…

  3. カメラの事・大雪の事・気持ちを切り替えて書くしか…

    ~カメラの事~年明け早々、ニコンの中古マニュアルレンズ2本が我が家に…

  4. 風呂上り 塩茹でそら豆 つまみに ビール飲む・R…

    gr3x最近、アレだな。GRを手に取る機会が減ったな。撮影する時間そのも…

  5. 時候雑記♯5・雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察…

    ① 6月28日風雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察した。鳥屋野潟公園のほ…

  6. オーバーホール・NikonF5とAi-Nikko…

    注:画像出所先はキンタローさんのブログからです➀NikonF5が2度目の…

  7. 時候雑記#2・鶯の初鳴きを聞く・娘の小学校卒業式…

    ➀ 3月16日、朝6時過ぎ、自転車で出勤途中、"ウグイスの初啼き”を耳に…

  8. フィルムと現像代が値上げする・Nikon ED-…

    ①フィルムとその現像代が10月から20%ほど値上げになった。使用するフィ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。