東雲色の鳥屋野潟・水分量の多い大気・朝焼けはこんな感じ


2015年5月1日(金)撮影

上沼橋4時過ぎ到着。雲はありませんが、春特有の朝の大気が上空を薄く覆っていました。

水分を多く含んだ大気のせいで、遠く山際が霞みがかって見えます。昇ってくる太陽の陽を反射して、やがて赤く染まり出すのですが、この日は、文字通り”東雲色”の朝焼けを眺めることが出来ました。

春霞が濃いのでしょう、顔をのぞかせた太陽はいつになく弱々しく見えます。しかし、その周辺部はいよいよその濃さを増し、拡がる一方で、水面(みなも)にも綺麗な色合いで映し出されていました。

「こんな状態で、雲が薄くたなびいていれば、清少納言のあの有名な一節そのものだな」なんて思いはしたが、腕時計を確認して一気に現実に引き戻されました。

「はよしねば、まにあわね」(早くしないと、間に合わない)。

出勤時間が近づいていました。

RVP100 105㍉ NikonF5

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

蘇ったサワオグルマ・気が付けばその辺の湿地帯でも見かけるね

春霞のハンノキ・東雲の空を湖面に映す穏やかな春の夜明け

関連記事

  1. 赤い実とカマキリの卵・いつの間にか秋が終わってい…

    2015年11月23日(祝)撮影いつの間にか秋が終わっていたんだな。…

  2. ユスリカと朝焼け・飛び交う小さな虫を払いながらシ…

    2015年6月5日(金)撮影早朝4時前に上沼橋に到着。冷たい風が…

  3. 鳥屋野潟・2016年7月12日の朝焼け・35㍉レ…

    新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)今日は20日、「もしかすると、朝焼…

  4. 寒波一休・父が亡くなったからかな?杭が坊さんに見…

    昨日の早朝の福島潟は晴れた。車の外気温が−6℃までは確認したが、明け方は…

  5. ヒメアカタテハの日光浴・裸足で木道を歩くと気持ち…

    2015年11月22日(日)撮影小春日和である。風も無く、陽射しは暖か…

  6. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野…

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の…

  7. under construction 食育・花生…

    写真は建設中の バベルの塔・・ではなく、食育・花育センター。おそらく…

  8. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。