鳥屋野潟の日の出・長いベロなんだよ。どんどん伸びてくる!


2015年4月26日(日)撮影

19日に撮影した写真と同じような構図の写真で失礼します。

太陽の昇る位置が左に移動しているのが分かりますか?それを知っていただきたく掲載しました。季節の移ろいを感じます。夏至まで左に移動し、その後はUターンして右に引き返します。

朝焼けが起きない!

昨年は6月に入り真っ赤な夜明けを独り占めしたけど、今年は前兆すら感じない。

何でだろう?。

昨年騒いだ中国のPM2.5の影響が一段落したせい?

それとも大気中の水分量の違いか。

朝方は太陽光が地球に対し斜めから差してくるから波長の長い赤色だけが大気を抜ける。だから「赤い」と感じるのだが、そんなのどの季節でも一緒だしな。

真っ赤な太陽だけでもパシャリとやったがこれまた白い太陽だ。よっぽど露出を切りつめないといけないが、そうすると周りが黒く潰れてしまう。赤い太陽はアップ撮影でないと無理なのか。

RVP100 105㍉ NikonF5 上沼橋からスタジアムを望む

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

日没・田植えの時期、日没が近づき太陽の周りが赤く膨らんでくる

綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野潟公園

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  3. 冬のきのこ・シイタケに似てるような、そうでもない…

    この冬のキノコ、シイタケ? ヒラタケ? それとも他の種類でしょうか。…

  4. 山茶花の枯姿・ピントはどこに合わせればよいのでし…

    12日早朝、近くの公園で山茶花の枯れ姿を撮影してみた。カメラを持つと…

  5. 血管が詰まり、健康上よろしくない状態の冬柳・Ri…

    RICOH・GRⅢマスクの内側だけ蒸れちゃって、メガネが曇る。マスクを外…

  6. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  7. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  8. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新…

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。