オーバーホール・NikonF5とAi-Nikkor35f2sとNikonF3

注:画像出所先はキンタローさんのブログからです

➀NikonF5が2度目のオーバーホールからようやく戻ってきた

交換部品は内部の防滴カバー。他は分解清掃、精度調整、オイル注入ぐらいで、各部のユニットを交換するまでの劣化はみられず。擦り傷だらけの金属部分の外観はあえて交換しなかった。

F5はその構造から内部をいじる場合、グリップ周りなど外観の大部分を占めるゴムカバーを剥ぎ取らなくてはならず、したがってその部分のみ新品になった。

②併せてAI-Nikkor 35 f/2sもオーバーホールを終了した

無限合点調整、グリス交換、各部分解清掃で見違えるぐらいベッピンさんで帰ってきた。ただ、「後玉の経年劣化がみられる」なんてコメント欄に書いてあった。

素人目では何ともないようだけど、プロの目から見ればそうなんだろう。

③残るは製造ナンバー194万台のNikonF3だ

外観のパーツ交換ではガンカプラー部、マウントそして底カバーを依頼しているんだけど、カバーはとっくにメーカー払い底。修理店同士で都合付けているらしいが、これだけは駄目だろうな。

シャッターの押し込み具合をF5と同程度で・・これができればいいんだが。

たぶんF5以上に費用がかかるだろうな。因みにF5と35ミリのレンズの修理費用は併せて33,000円ほどだった。

④通勤自転車も点検調整に出した。もう8年乗っている

「ブリジストンのフレームは頑丈だけど、これだけ乗ってるんだから、へたってきたね」「タイヤを回すと振幅がかなりあるし」「あと数年でバイバイかもしんない」と修理屋のコメント。

前後のタイヤと内部チューブの交換、サドルの交換、各部の点検をお願いした。

そうだ、ペダルをこぐとゴリゴリするのはギアチェンジが狂ったのではなく、チェーンとギア自体の摩耗劣化が原因とのことらしい。

そんなわけで身の回りでは点検修理がなぜか目立つのであります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

天の川 霜の華・冬の終わりに目に付く「雪割れ」・あと少しで春

ウリャ~・これより先へ通すわけにいかねぇ~!・オンドリャァ~!

関連記事

  1. Facebookページ開設のお知らせ・娘がオイラ…

    ①WordPress版ブログについでFacebookページを開設この…

  2. 時候雑記♯5・雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察…

    ① 6月28日風雨の中、ツバメの集団捕食行動を観察した。鳥屋野潟公園のほ…

  3. ツバメの姿やっぱり少ない・NikonF5が緊急入…

    ① やはりツバメの姿が極端に少ない。日本に渡ってくるルートの途中で何か大…

  4. ブログのモバイル対応とフクロウ生態調査の話をちょ…

    ①当ブログをスマホで覧てみたら、あらら、写真がない!それで、管理画面でモ…

  5. 2015年の冬は暖冬だ・カマキリの卵が多い・コミ…

    ①暖冬だよね。こんなに寒くない冬ってあったかな。いまだ自転車通勤…

  6. 急性出血胃潰瘍で一週間の緊急入院、退院後は自宅療…

    ①「健康一番」と新年の抱負を述べておきながら、早々にアクシデント。急性出…

  7. NikonF5と三脚・ミラーショックを目の当たり…

    6月18日の話なんだけど、蝶の撮影時、三脚に載っけていたNikonF5が…

  8. フィルムと現像代が値上げする・Nikon ED-…

    ①フィルムとその現像代が10月から20%ほど値上げになった。使用するフィ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。