根開け・アタイにしては露出値がバッチリなポジ・RVP100

家によくやって来る野良猫がゴロゴロニャ~と鳴くようになった。

今年も子作りの季節がやって来たんだなぁ~・・と(猫ちゃんの世界の話だよ)。

近くの公園では『根開け』をあちらこちらで見かけるようになった。

春が近づいているんだなぁ~・・と。

でも、実感が沸かない。マンサクが咲きだしたし、あと少しで白鳥の北帰行が始まるというのに体幹は寒冷地仕様のままなんだ。

なかなかその殻を破れないでいる。

それだけ寒さが厳しいという事か、それとも急激に体力が衰えたという事か。

たぶん、後者だろうな。身長も縮んできたし。

写真

ころころ変わるヘンテコな天気の中で撮っている。

急に吹雪いてきて1時間ほど撮影を中断した。その間、近くのコンビニでカップ麺を食べていて、戻って来たら木々が白く半化粧していたんだな。

オイラは温かなラーメン啜って体がポッポしているのに、目の前の木々はカチンカチン。雪面だって固まってスムーズに歩けたもんね(これを『凍み渡り』と言う)。

時たまズブリと片足がハマりましたが。

何気に見える写真ですが、かなり気を遣った構図。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5  鳥屋野潟公園 18日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

北風と春陽・どうしたらこんな氷が出来上がるのだろうか

泡沫の“海岸線”・水面に張り付いた氷・現れては消える原因は?

関連記事

  1. モネの睡蓮のマネ Rollei Retro80s…

    Rollei Retro 80s Ai-Nikkor 35f/2s Niko…

  2. 赤く燃える・『海の日』に眺めた鳥屋野潟の朝焼け・…

    17日は久しぶりに朝焼けを観た。翌18日もそれなりの綺麗な朝…

  3. ウマノスズクサは生きていた・ 純絶滅危惧種・ジャ…

    夏場、ジャコウアゲハの産卵シーンを偶然目撃し、携帯のカメラで記録して後で…

  4. ヤナギトラノオの花の咲き具合=黄色いボンボン・N…

    写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉…

  5. 血管が詰まり、健康上よろしくない状態の冬柳・Ri…

    RICOH・GRⅢマスクの内側だけ蒸れちゃって、メガネが曇る。マスクを外…

  6. 名も知らぬ草・ミントな色彩にス~と落ち着いた・ポ…

    『身近な自然』をライフワークにして、気の向くままパシャパシャやっているつ…

  7. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  8. 令和の時代 初日の出・5月1日新たな門出の光・新…

    「5月1日の日の出」と言うことで令和の時代一発目の朝日です。「今日も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。