北風と春陽・どうしたらこんな氷が出来上がるのだろうか

陽の光が気になり出してきた。

日の出時刻はいつの間にか6時半前になっているし、なんと言っても会社の帰りが暗くない。これはオイラの世界ではとんでもなくおめでたい事なのです。

家の用事に加えて仕事のことやらで、メンタマが赤く充血し続けているのに、休日の早朝だけは自然とニタ~となってきて、いても立ってもいられなくなり、外に飛び出すのでありました。

写真は以前『Ice Fish』と題した写真を撮った鳥屋野潟公園の一角。

寒いと言っても氷の礫はほぼ無くなっていたかな。

北風がピュ~ピュ~吹いて、雪までザ~とやって来るのだけど、少しボ~としているとご覧のように春を思わせるような陽の光が射し込んでくるんだ。

これをせめぎ合いと言うのでしょうか、北風と春陽の。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5  鳥屋野潟公園 18日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

30年ぶりの再会 NikonF3・F3を眺めるにこの角度が最高に痺れるね

根開け・アタイにしては露出値がバッチリなポジ・RVP100

関連記事

  1. 鳥屋野潟 夜明け前・6月の夜明けの朝はこんな感じ…

    先週末に現像が出来上がっていたが、フィルムスキャナーの調子が悪く、ああで…

  2. 雪崩れるビッグスワン・地鳴りのような響きに驚きふ…

    起きたら白くなっている。出勤が大変と感じるよりも、なぜか嬉しい。たぶ…

  3. 初めての鳥屋野潟の朝焼け 身近な場所でこんな綺麗…

    2012年9月5日 おそらくこの日と思うが間違ってたらゴメンナサイ。…

  4. 秋雨と蟷螂・雨の伝う幹を何故にそんなに急いで登る…

    『蟷螂』・・何でこんな漢字?読めても、書けない漢字である。…

  5. 冷や汗・現像したいだけで被写体に選んだカット t…

    Kodak T-MAX400 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8…

  6. 再び蝋梅を撮るもフィルムを捨てに行ってるような感…

    ロウバイの写真、再挑戦です。朝、やんわり雪がちらつき、枝や葉に薄く積も…

  7. バルタンな顔 アブラゼミ・知ってるアンタは昭和3…

    結果、本日の1枚となろうか。この記事を書いている現時点で傍ら…

  8. 朝焼けに染み入る蝉の音 オオヨシキリの囀りは何処…

    RICOH gr3xセンサーのゴミ取り修理依頼に出していたこの子が戻って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。