霧氷・馬のシッポに見えちゃうんだよ・RVP100&NikonF5

霧氷を少し近づいて覗いてみた。植物はススキに見えるがホントは何だろう。

福島潟ではこの冬こんな霧氷が数回確認されている。この写真は3日の撮影。2日と10日も見られたらしい。

こんな年って、あったかなぁ~

もちろんあるには違わないが、週末カメラマンも恩恵に授かるようなタイミングで現れるなんて、あまりなかった気がします。

陽の光を背にして撮っている。

こちら側だと大気の透明感まで写せるような気がした。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5  福島潟

オーバーホール

Nikonがマニュアルカメラとマニュアルレンズの期間限定の調整修理を受け付けたおかげでしょうか、往年のNikonマニュアル派がポツポツ動き出したらしい。

そのせいで街のNikon認定修理店も忙しくなったのだろうか。1月中旬、2回目のオーバーホールに出したF5と初回の35ミリ広角レンズの退院報告がまだない。

先日、新たにNikonF3を入院させた時にちょこっと聞いてみたら、

「ゴメンナサイね 遅れてて」

よかったぁ~、忘れてなくて。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

凍吹雪・五頭連峰の山々が雪の簾に隠れると一気に吹雪いてきた

30年ぶりの再会 NikonF3・この角度で見るF3が最高に痺れます

関連記事

  1. 福島潟 いつもの木・富士がB/Wフィルムの製造販…

    富士フィルムがモノクロフィルムの製造中止を発表した。『NEOPAN1…

  2. 福島潟 影ごおり・タイトルが写真にマッチしません…

    昨夜の28日は新潟駅前のホテルで会社の新年会があった。少々早めに終了した…

  3. 蘇ったサワオグルマ・気が付けばその辺の湿地帯でも…

    2015年5月5日(火)撮影久しぶりに東側の自然観察池周辺を散策してみ…

  4. 岸辺の一本の木が一番美しい立ち姿を見せる夜明け前…

    RICOH・GRⅢx画角は35㎜版フィルム換算で40㎜相当。GRⅢxが4…

  5. 待ちに待った朝焼け雲 キタァ~!・ポジフィルム&…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 55f/2.8s NikonF…

  6. 霜の棘 simo no toge・触ると溶けて無…

    RVP100 Ai-Micro Nikkor 105f/2.8s Nikon…

  7. キタテハ 秋型バージョン・『フィルムの落とし穴』…

    以前、“フィルム写真の落とし穴”について書いたことがある。デジタルカメラ…

  8. 春霞けむる福島潟のむこうに二王子岳

    二王子岳を撮影した状況登山家の田中 陽希さんが番組「グレートトラバー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。