晩秋の福島潟・魚捕り帰りの途中・Ai-Nikkor180f2.8s ED

漁を終えた小舟が戻ってきたところを180ミリ望遠レンズで捉えてみました。

三脚を固定し、水準器で水平をだし、小舟の通り道を予想して構図を決めています。山の稜線が切れない事、左手前の葦が画面から外れないよう注意している。

右半分の広く開いた水路に小舟が入り込んできて、左へと弧を描く・・そんな映像を思い浮かべていたのですが、鳥肌が立つくらいピッタリ嵌まってくれたかな。

左端の重たく感じる葦の塊が、小舟のおかげで、画面の均衡がとれたと思いたい。

露出値はカメラの出目に対して+1近くオーバーにした。これが唯一の失敗だな。半ステップ明るすぎる。山肌の境目がなんとか残ってくれたのが救いである。

ただし撮影開始寸前にカメラマンが大勢して戻ってきた。辺りは人だらけ。ちょっと動くと肩が触れるような案配で、単焦点レンズの私は内心ハラハラでしたね。

もっとドキッとしたのはこれがフィルムの最終コマだったのですねぇ。

あと1枚残ってるはずだ・・なんて思ったら、このカットでカメラのフィルムエンドランプが点灯したもんね。

いつになく本気モードになった1枚です。

撮影の背景

小舟は夜明け頃に此所を通過していました。撮るには撮ったが、仕上がりをみたら暗すぎる。少しでもシャッタースピードを上げようとしたのが裏目に出たようだ。

その時もカメラマンは大勢いて、パシャパシャ、連写の嵐でございました。それでもって、小舟が向こうへ遠ざかると、一斉にいなくなった。

・・あっ、そういうこと?!・・わかった。

彼らは小舟を車で追いかけて行ったのでした。向こうでまた撮って、小舟が戻ってくる前に此方に引き返す・・執念ですね・・

凄まじい迫力です。中には河川敷まで車を突っ込むオバチャンもいたかな。

RVP100 AI-Nikkor 180 f/2.8s ED NikonF5(f5.6、1/500秒) 福島潟 3日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

露の花・センダングサで一夜を過ごしたアキアカネ、暖かな陽の光を浴びてね

秋溜まり・新発田市五十公野公園脇の草むらでみぃ~つけた

関連記事

  1. 朝露とモンシロチョウ・2016年8月16日 土手…

    言い方は悪いが台風接近時の朝焼けは条件さえ整えば異常に赤く燃える・・そう…

  2. 藤色の夜明け・くすんだ蒼の世界が広がっていた・沈…

    『藤色の夜明け』と題しましたが、辺りは少し暗く、くすんだ蒼が広がっていた…

  3. 福島潟 影ごおり・タイトルが写真にマッチしません…

    昨夜の28日は新潟駅前のホテルで会社の新年会があった。少々早めに終了した…

  4. カノコガ 発射台・three・・two・・one…

    歩を進める一足ごとに地面や草むらから沸いてくる。沸いてはせい…

  5. 河氷に舟かたく・ビクともしませんわ、カチカチで風…

    “沼氷(ぬまごおり)”や“潟氷”(かたごおり)という呼び名でもあるのかな…

  6. Spur Silversalt Dev.でモノク…

    NikonF3 Ai-Nikkor24f2.8s Rollei Retro …

  7. イトトンボ 最後の1枚・フィルムカウンターNo.…

    最後の最後で一番良い光が入ってきて、トンボの目玉が浮かび上がった。背中…

  8. 湖畔沿いの小径を歩いていると目の前に舞い降りたん…

    2015年10月12日(祝)撮影予報に反しスッコーンと晴れ渡…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。