枯れ野に深山茜・阿賀町たきがしら湿原はトンボの楽園

先ほどまでの新潟マラソンが、選手達のうねるような波が、脳裏に焼き付いた状態で湿原に立ったせいか、異次元の空間に迷い込んだ気分になった。

休日の昼下がりというのに人影は疎ら。

遠くの見晴台で親子が手を空に向けて何やら叫んでいるくらいでしょうか。子どものケタケタ笑う声が遠くでありながら近く聞こえてくるのはすり鉢状の地形のせいかもしれません。

矢車草の鬼気迫るような葉っぱは黄色く爛れ、オオバギボウシの葉に至っては凜と見えていながら触れると脆く崩れてしまうものも出てきて、それだけ夏が足早に過ぎ去ってしまったことを実感せずにはいられません。

湿原全体をオレンジ色に染め上げたコオニユリの姿は枯れ果てて卒塔婆にも似た状態で林立していました。木道を歩いてみましたがカナヘビの姿もなく、時折アキアカネが頭上をかすめる程度です。

紅葉にはまだ随分と早い時期にやって来たことを心なしか後悔しておりました。

写真は翅に茶褐色の帯が入っているのが特徴の深山茜(ミヤマアカネ)。

帯の近くにちょこんとピンク色した点が見えるだろうか。これを『縁紋』といって、この色がトンボの成熟に従い白からピンクに変化していくという。

トンボのとまった植物はなんだろう。コオニユリの実かな。覗き込むと中は三つに仕切られていて赤茶けた種がギッシリ詰まっていた。

その茎を振るとシャカシャカと音がする。さらに勢いをつけるとはじけ飛んだり、こぼれ落ちたり。小豆みたいな大きさの種だった。

そうそう、ファインダーを覗き込んでいて気がついたんだ。親子連れが空に向けて手を差し伸べていたのは赤とんぼを捕まえようとしていたんだな。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  たきがしら 9日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

極彩色な鳥屋野潟・出勤前の朝焼け撮影が限界を迎えた

モンシロチョウ・猫じゃらしが彼女のお宿なのかな、風に揺らいでいた

関連記事

  1. 裏葉色と朱色・ベニシジミ・接写リングPK-13使…

    『裏葉色』、『朱色』ともに日本の夏の伝統色。因みに「新潟の夏のにおい…

  2. ハクチョウ・寒風の直撃を避けるため手前建物の陰に…

    新発田市五十公野公園。叔父さんがパン屑を蒔いている傍ら、28㍉レンズ…

  3. ヤマキマダラヒカゲ・サトはあるがウミ、カワはない…

    キマダラヒカゲでも「ヤマ」と「サト」がある。「ウミ」、「カワ」は無い…

  4. 土筆とバッタ・ポジRVP100&Ai-Micro…

    2016年4月16日(土)撮影/新発田市・滝沢民家の裏山、四方が…

  5. 林の中のミズバショウ・正直言うと茎とか葉は汚い・…

    午後、久しぶりに旧笹神村の滝沢地区に行く。昔は車で林道を進んで行けた…

  6. 逆立ち・さぁ、長く息を止められるのはどちらでしょ…

    浮かんだエサはあっという間に消えていく。だから水中に沈んだエサを首を伸…

  7. 胎内市鳥坂山山麓は春時雨 オウレンの花雫・Ric…

    RICOH・GRⅢxこの花を撮りたかった。春花の初っぱな、マンサ…

  8. 翡翠・飛ぶ宝石・背景は鯉養殖池の水面・プロカメラ…

    以前掲載した翡翠の別バージョン。押し入れの中で褪色が進む前に他のポジ同…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。