朝露キラリ 紅しじみ・最高のシチュエーション!・丁寧に構図を決めた

小っちゃな露玉を宝石のように散りばめた紅しじみとエノコログサ・・と書いたが、画像が今ひとつパッとしない(エノコログサは猫じゃらしだよ)。

出力解像度650pixel、テフ14bit画像でスキャンして、長辺600pixel、JPEG画像に変換したものを掲載している。横位置と同じ出力解像度がいけないのかな。

ポジ原板は自分で言うのもなんなんだが、とってもきっちり撮れているのに、う~ん・・どうしたらよろしいんだろ(元データ出力解像度1000pixelに変更)。

*掲載写真は1300pixel(出力解像度)2023年再スキャン時に変更

サッパリしたマイクロレンズ

そう言えばこのレンズ、オーバーホールに出していたんだけど、こないだ無事退院したのだった。入院期間1週間だった。

既に部品がなく、悪いところの交換は出来ないが、分解され、汚れを落とし、精度調整されて戻ってきた。レンズを取り付けた後のマウントのガタつきも無くなった。

見た目、あんまり変わりなし。けれどもNikonF5を通して順光状態で覗き込むと、以前とは違ってクリアな画面が目に飛び込んでくるんだ。

澄んでいるとでも言うべきか(日も場所も変えても感じる)。

一緒に入院していたNikonF5もフランジングバックの調整完了!どちらも大事に至らなくてよかったぁ~。入院費はかかったけど。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s(f4半、1/100) NikonF5  鳥屋野潟公園 10月1日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

Big Swan・2017年9月下旬撮影・岸辺を朝靄が覆い始めた

夜明けの蓋が開くとき・9月下旬、夜明け40分前はこんな感じかな

関連記事

  1. たんぽぽ・西洋タンポポと日本タンポポの見分け方は…

    温かい。寒くない。手袋しなくていい。公園内を散策していて花の咲い…

  2. カラスと一緒の朝焼け・「カァ~」が「アホォ~」と…

    2015年6月12日(金)撮影天気予報で曇りのち雨の予報。…

  3. 綿飴にオレンジ色したシロップが染み込んでいくよう…

    新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)写真は6月29日の朝焼け。前日28日…

  4. 寒波一休・父が亡くなったからかな?杭が坊さんに見…

    昨日の早朝の福島潟は晴れた。車の外気温が−6℃までは確認したが、明け方は…

  5. 「枯れ葉でしょうか ?」「いいえキタテハです!」…

    2015年10月12日午後 撮影セイタカアワダチソウの花にとまっ…

  6. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野…

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の…

  7. これは?・ガガイモの殻・綿帽子の種は既に飛んでし…

    殻が割れて中の実が覗いている・・それとも花が萎れて枯れ果てて、萼に抱かれ…

  8. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

  1. こんばんは。モニターで見るかぎり、エノコログサの毛の1本1本がシャープで
    ベニシジミもバッチリに見えますよ。背景のボケもやわらかくていい感じです。

    私はブログ掲載用は長辺800ピクセルにしています。元画僧は4608ピクセルもあります。(1600万画素です)

    入院していたレンズとカメラも無事に退院して良かった良かった。これで心置きなく撮れますね。

    • こんばんは。
      そう言われて、女房のデスクトップ画面で覗いてみた。そんなに変でもなかった。なんだろうな。
      カメラはマウント分解して調整してもらった。レンズは分解清掃。けっこうホコリ付着していたみたい。過去にオーバーホールされた形跡アリで、レンズを拭いたらカビ後やら微少の傷もあった・・なんて明細書に書いてあって、少しショックだったかな。まるっきり話変わって、ツァイツのフォトルーペ大枚はたいて購入!

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。