朝陽に透けるコバンソウの実を撮ってみた。
花が付いている個体を探したが見当たらない。
既にその時期を過ぎてしまったのだろうか。現在は、道端で茶褐色で枯れたような実を付けたコバンソウをよく見る。
アレは雑草として除草薬を散布されたせいか、それとも自然と枯れていったのか、よくわかりません。
コバンソウについてネットで調べてみると、明治の時代に外国から観賞用に持ち込まれた帰化植物・・なんて書かれていたんで、意外でした。
コバンソウは漢字で書くと「小判草」。
見た目は小判の形だ。だから、もっと時代を遡った頃から日本にあったと考えていたのでした。
陽に透けているせいですが、こんな模様が付いていたのですね。
それと、「どうして一方向だけに垂れ下がるのだろう」との疑問が沸いてきた。
茎を芯にして両方に垂れ下がれば、バランスがとれていいんじゃないの・・本気でそう思っている。
茎みたいなものがあまりのも細すぎるから、実の重さに耐えられないのだろう。こんな状態で風に吹かれ続けていれば、さぞ疲れるんじゃないの・・なんても。
命あるものは全て生き延びていくために進化していると言われる。
だから小判草の細すぎる茎も、数万年、数十万後にはより太く、もしかすると木質化し、実の成る方向も一方ではなく、放射状にバランスよくぶら下がっているか、実自体が細い茎に対応するよう、より小さくなっている・・などと、とんでもない想像をしてしまうのでありました。
RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/2.8s NikonF5 鳥屋野潟公園 5月下旬撮影
上沼橋・・地に落ちた?
警察や付近の自治会がルールを守らない写真屋の対策に乗り出してきた。
「橋の上からは潟側は車の往来で危ないよ」「歩行用の通路からにしなさい。歩行者が十分通れるスペースを空けて、また歩行者が近づいてきたら歩行の妨害にならないようにね」・・なんて優しい口調で注意を促していたらしいが、意に介さないカメランが増えたせい。
今朝も出掛けたが2人が潟側の欄干にもたれかかるように撮影し、1人は道路側へ足を投げ出すような姿勢で座り込んでいる。
堪らず「危ないから、こっちに来れば」と声を掛けたら、「三脚を立てなければいいんだよ」とか「ハイハイ、分かりましたよっ」と明らかに反論するような返答だ。
コレにはカチンときましたねぇ。手だけは出しませんでしたが。
お年をめした方々で人生経験豊富なはず。ものの道理は分かっているはず。情けなくなって、写欲もなくなり、途中で切り上げて帰ってきた。
[ad#co-1]
この記事へのコメントはありません。