ヤナギトラノオの花の咲き具合=黄色いボンボン・NikonF5

写真のお方はヤナギトラノオ。漢字で書くと『柳虎の尾』となるのだろうが、葉っぱは柳のそれにどれだけ似てるか疑問だし、花序は虎の尾にしては短い。

そのヤナギトラノオを鳥屋野潟公園「流れ」の中に見つけた。現在は他の湿性植物の中に埋没しかかっているが写真を撮影した22日は脇の小径からよく見えた。

数十株立ち上がっていた中で一番小径に近いこの花が一番新鮮に見えたのでした。

黄色いボンボン・・両手に持ち上下に振ってガラガラと音を立てて赤ちゃんをあやす・・その玩具に見えてくる。花序がもっと長ければ、コップの中を洗う単なるブラシにしか見えなかったであろうに。

ともあれこの公園、「流れ」の中に復活したことは嬉しい限りだ。市内のど真ん中の公園で野の花の美しさを思い知る。忙しなく働く人にとってはこの上ない妙薬だ。

光がたりな~い!

撮りたいけど光量が足りない。朝陽がうまく入り込んでいない。このままでは仮に撮影したとしても「色かぶり」間違いなし、シャッタースピードも稼げない。

向かって左側には大きな木々が重なっていて、日陰はそのせいです。しばらく陽が昇るまで近くのベンチで腰を下ろして待つことにしたのでした。

待つこと1時間くらいでしょうか。陽がじわりと当たり始めてきました。薄暗い中でひっそりと花開いていた彼女さんのお目覚めの時間がやってきたようです。

少しずつですが、画面右奥から光がまわり出すと、ファインダー内の露出インジケー目盛りが+側に振れていくのです。自己満足な事ですが、この瞬間がとんでもなく至福の時なんですね。愈々となると姿勢もちゃんとしてきます。

それで、こんな程度な写真なの?

はい!そうなります。この程度な写真ですが、私の心の中はニッコリなんだな。

道行く人がいないことを確認して、腹這いになって撮影している。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5  5月22日撮影

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

緑の血潮・ヤグルマソウの若葉は生命力が目に見えて迫力あるよ

ミツガシワ・花は下から上へと・阿賀町 たきがしら湿原

関連記事

  1. たんぽぽ・西洋タンポポと日本タンポポの見分け方は…

    温かい。寒くない。手袋しなくていい。公園内を散策していて花の咲い…

  2. カラスと一緒の朝焼け・「カァ~」が「アホォ~」と…

    2015年6月12日(金)撮影天気予報で曇りのち雨の予報。…

  3. 綿飴にオレンジ色したシロップが染み込んでいくよう…

    新潟市・鳥屋野潟(上沼橋から)写真は6月29日の朝焼け。前日28日…

  4. 寒波一休・父が亡くなったからかな?杭が坊さんに見…

    昨日の早朝の福島潟は晴れた。車の外気温が−6℃までは確認したが、明け方は…

  5. 「枯れ葉でしょうか ?」「いいえキタテハです!」…

    2015年10月12日午後 撮影セイタカアワダチソウの花にとまっ…

  6. 綿毛・小径沿いはタンポポの綿毛がたくさん・鳥屋野…

    2015年4月26日(日)撮影鳥屋野潟公園”流れ”の小径脇。岸辺の…

  7. これは?・ガガイモの殻・綿帽子の種は既に飛んでし…

    殻が割れて中の実が覗いている・・それとも花が萎れて枯れ果てて、萼に抱かれ…

  8. 9月22日 新潟市 鳥屋野潟の朝焼け・Ricoh…

    Ricoh gr3x夏至から3か月過ぎた。日の出時刻が遅くなり、朝焼けの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。