人知れず輝くカキドオシ・足元の野草まで目が届きませんわ

撮影後に畦道を歩いていて、知らず踏みつけていたカキドオシ。

目線を下に落とし、ぺしゃんこになったその主が野の花であると知ったところで、さして罪悪感もない。あまりにも平凡な存在が慈しむ感覚をマヒさせているのだろう。

けれど陽の光は、見向きもされない野の花を美しく輝かせてくれる。

立ち止まって、しゃがみ込んでみる。朝露にびっしょり濡れている。

さらに視線を地面近くにまで下げて、陽の射す方を眺めてみると、朝露がキラキラと輝いてきて、まるで自然の宝石のよう。

陽が射していなければ、立ち止まってじっくり眺めることも無かったろうに。

視度調整

この日の撮影時はカメラのピント合わせがどうもしっくりいかない。

合わせようとして、レンズのピントリングをまわしていくも、「ピントのヤマ」がなかなかつかめず、ある一点を基準に左右に回してばかりいた。

どうも、おかしい。・・そう思って、視度調整つまみをいじってみた。

手前に引いて、反時計回り、つまり-側に動かして、ファインダーを覗いてみたら、先ほどとは違いスッキリ見え、ピントも合わせ易くなった。

ところが被写体が替わって、改めてピントを合わせようとしたら、目がしょぼしょぼしてくる。それでファインダーを覗いた状態で視度調整つまみを+側に動かすとスッキリしてきた。

これって・・撮影前のいつもの位置なんだけど・・・

その日の体調によって目の視力は若干、変わると思うが、最近は頻繁に調整つまみを操作することが多くなってきたようだ。気になるなぁ~。

RVP100 AI Micro-Nikkor105 f/4s NikonF5 5月7日撮影 福島潟

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

坊主頭とオオミズアオ・テルテル坊主だけは辞めてくれと懇願された

ツバメシジミ 最初の一歩・Ai-Micro Nikkor105f4s&NikonF5

関連記事

  1. 秋色 枯草色・露出設定に自信あったが結果は半ステ…

    20日の福島潟。土手を覆う草むらの中を覗いてみると、トンボや蝶が翅を…

  2. 冬の日本海側特有の空模様 こんな天気が続けば誰で…

    23日、午前7時前の撮影です。頭上の雨雲が次第に折り重なって厚みを増…

  3. タカアザミの終い花と蝶・蝶をモノクロフィルムで撮…

    Kodak T-MAX100 Ai-Micro Nikkor 105f/4 …

  4. 意地悪な雲 福島潟・マスター画像を消してしまった…

    上層雲のウロコ雲なのか、中層雲のヒツジ雲なのか、どっちでもよいのですが、…

  5. モンシロチョウ・猫じゃらしが彼女のお宿なのかな、…

    NHKの番組『全力失踪』に嵌まってしまった。設定が自分の過去とちょっ…

  6. 葉陰に眠る朝露トンボ・NikonF5&ポジフィル…

    2015年10月18日(日)撮影早朝、久しぶりに福島潟の北側に足を運…

  7. 福島潟 影ごおり・タイトルが写真にマッチしません…

    昨夜の28日は新潟駅前のホテルで会社の新年会があった。少々早めに終了した…

  8. 鳥達の囀り響き渡る福島潟・Ai-Nikkor18…

    前回訪問時(5月15日)と同じように綺麗な朝焼けでした。風は無く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。