夏の名残・セミの抜け殻が枯葉と一緒に風に揺れていた

蝉の抜け殻が枯れ葉と一緒に風に揺れている。

夏が名残惜しそうにそこに居座っているみたい。

半日仕事を終えた太陽の沈みゆく西日の中でシルエットで浮かび上がった。

抜け殻の持ち主の蝉はどんな一生を送ったのだろ。

無事、子孫を残し終えたのだろうか・・。

ところで蝉の幼虫は何と呼んでいますか?

私が産まれ育った下越地方では「モゾモゾ」と呼んでいます。

夏の夕刻、地面にあいた小指ほどの小さな穴を見つけると指先で少しほじって穴を広げ、細い木の枝を指します。そして水を流し込んで出てくる「モゾモゾ」を捕まえていました。

[ad#co-1]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

初めての鳥屋野潟の朝焼け 身近な場所でこんな綺麗な朝がある

福島潟 黎明・「外国の風景みたい」なんて声を聞いたよ

関連記事

  1. 鳥屋野潟の朝・RVP100を-1段減感でお願いし…

    RVP100(-1減感) Ai-Nikkor 24f/2.8s NikonF…

  2. 寒雨・濡れ落葉は朽ちて尚、瑞々しく・ポジRVP1…

    最初に断っておくけど、作ってはいないからね。掲載前に女房殿が脇か…

  3. 鳥屋野潟 梅雨の晴れ間・水分をたっぷり含んでおり…

    梅雨の晴れ間の7月14日に撮影している。この時点で4時半をまわって、…

  4. 枯草色と赤朽葉 秋が深まり肌寒さを感じる・ポジ&…

    鳥屋野潟公園、花育・食育センター側一角での撮影。ここは夏の間、湖底の…

  5. 逆光に近い状況でイトトンボをマクロモードで撮影す…

    RICOH・gr3x雨上がりの鳥屋野潟公園をカメラ片手に散策した。園…

  6. 山茶花の宿は雪面だった・朽ち花が至る所に咲いてい…

    Ricoh gr3x暇つぶしほどでもない。鳥屋野潟はスポーツ公園自然観察…

  7. ほんのり紅が射す・静かな美しさを感じた鳥屋野潟の…

    この夜明けの色をどう表現したら良いのでしょう。小さいながらもインパク…

  8. 朝露キラリンチョ・レンズを絞らなければよかったか…

    2015年8月中旬撮影この種の湿地植物はどれもこれも同じように見え、区…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。